~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2004年 水無月3号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 水無月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
毎日が草との戦いです。除草剤散布か、手で取るか、スタッフで激論の毎日。
もっと困りモノが、虫さんです。最近、すごく林さんちの稲を食べるんです。
2.今週の林さんち・・・・魔法の薬?
林さんちのお米は、全て殺虫殺菌剤は、使用せず、除草剤を1回、そして草の
多発地帯に、2回目のスポット散布を行うと言う、「決まりごと」があります。
ところが、この多発地帯が問題。なるべく除草剤は、散布したくないのは、ヤマ
ヤマですが、この梅雨時期に、合羽を着ての草取りを、スタッフにお願いするの
も限界があります。多発地帯と言うのは、昔から草が、多く生えていた、ないし
は、水持ちが悪く草が、生えやすい田んぼです。しかも、生える草は、様々で、
使用する除草剤の種類も、様々。なるべく効果的に、散布するためには、対応す
る草を特定し、それに効く除草剤をピンポイントで、散布する必要があるのです
が、残った草は、手で取るしか手段がありません。
ここで、林さんちでは、私と私の母親と、考えが分かれます。とにかく昔の農
家では、水田に生える草は、全て敵。徹底的に駆除してこそ、幸せ。農家の嫁は
それこそ、除草剤代わりに、毎日毎日が草取りという生活を送っていたので、そ
れこそ、草がトラウマになっているのではと思うほどです。だから、年配の方は
朝から、晩まで、とにかく草の話ばかり。私なんかは、多少生えていても、いい
じゃないのと思うこともしばしばです。
そんな昔の農家の人達が、除草剤という、魔法の薬と出会った時の感動は、筆
舌に尽くし難いのです。ですから、以前は、全面的に、除草剤は3回散布が当た
り前。下手をすると4回目の田んぼも、有りうるという状態でした。それを、な
んとか1回で済むように、改善をしてきましたが、どうしても2回目の田んぼも
出てきます。その田んぼに、散布するかしないかを、毎日、激しく議論していま
す。場合によっては、感情的になることも、しばしばで、そんな時に、社長がい
かにチャーミングに、その場を収めるかが、ポイントになって来ます。そうこう
しているうちに、稲は大きくなって草の心配もしなくて済むようになります。
そんなことを考えると、除草剤を散布する心配をしなくて済む、紙マルチコシ
ヒカリの田んぼは、本当に精神的に癒されます。早く、全面的に農薬を使わなく
て済む、農業に切り替わらないかなと夢見ています。
と除草剤で、議論している最中、イネミズゾウムシという虫が、林さんちの稲
を食い荒らしています。殺虫剤を使用したくないので、放っておいたのですが、
隣接する田んぼの農家から、うつるからなんとかしろ!とクレームが、、(T_T)
仕方がないので、泣く泣く殺虫剤を散布しました。もちろん、収穫時には、林さ
んちのお米とは別に、刈り取って農協か業者さんに売るしかありません。一難去
ってまた一難。そうやって、紆余曲折しながらも、林さんちのお米は稔って行く
のです。
3.ドナルド君ありがとう、、、(T_T)
以前のメルマガhttp://www.hayashisanchi.co.jp/mailbk/20040504.htmlで、お
知らせしたように、次男の学童野球チームが、6月13日の県大会に出場。悲願
の全国大会出場をかけて、戦ったが、なんと初戦でコールド負け、、、(T_T)
今までの練習の成果が、一つも出ないままの敗戦に、保護者会長の私は、ショッ
クで、ショックで、、、この週は、茫然自失で生活しています。妻からは、「何
を、いつまでも、くよくよと!(−_−#)」と叱られています。でも、これが後で、
いい思い出となる日も、きっと来ると信じています。ところで、当日。
全日本学童軟式野球大会の協賛日本マクドナルド社を、代表してドナルド君!が
選手と記念撮影http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k/koyo.cgi(6月14日)
と挨拶をした。その中で、「I'm lovin'IT.『今!最高!』と言う体験
それは、三振を取った時かもしれないし、チャンスに打てた時かもしれない。そん
な気持ちをこの大会で、一つでも経験して行って下さい!」と話された。私は、落
ち込んでいるけど、きっと子供達は、何か得ることがあったと思います。ところで
このドナルド君、着替えて歩いている所を、監督が遭遇。「素晴らしい言葉をあり
がとう」と言ったら「私も、がんばっている子供達にエネルギーをもらっているの
です。」と泣かせるセリフ。林さんちは、どちらかと言うと、アンチマクドナルド
派で、しかも、最初は、なんだか企業イメージの強かったドナルド君でしたが、着
ぐるみを脱いでも、本当に好青年でした、、、\(^o^)/
思い出をありがとうドナルド君!
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884