~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2004年 長月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/   長月2号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

またまた台風18号が、ゴウゴウと過ぎて、雨を降らせています。こう連
続攻撃は、珍しい年です。コシヒカリもすでに、刈取り適期に突入している
のに作業がはかどりません。う〜なんとかしてくれ〜、、、(−_−#)


2.今週の林さんち・・・・コシヒカリ発売開始、、\(^o^)/

 林さんちのお得なコシヒカリ →9月10日発送開始
 林さんちの普通じゃないコシヒカリ→9月13日発送開始
  ご注文→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

 ついに、出ました。林さんちのコシヒカリ。しかし、台風の影響で、まだ
わずかしか刈り取っていない貴重なロットです。お得は、先週の土曜日、雨
の中、がんばって刈りました。10日発送を目指しています。普通じゃない
コシヒカリも、台風18号の寸前に、少し刈りました。これは、13日発送
を予定しています。苦節半年、本当に待ちに待ったコシヒカリですが、それ
にしても、普通ならかなりの面積を、刈ってしまっての販売ですが、このお
天気は異常です。
 幸いにも、水没等の被害はないのですが、日に日に、稲が倒れて来ていま
す。それでも、倒伏の特に激しいお客様の分は、無理して、台風の前の刈り
取ってしまったのは、我ながらさすがと自画自賛しています。しかし、そん
なに倒れていない田んぼも、最近では、かなり倒れて来てヤバイ状態です。
あまり倒れて地面に着いていると、籾が発芽、発根してしまい、著しく品質
を落とします。これらは、究極の発芽とはならず、精米すると、なぜか黒い
お米になってしまうのです。
 超普通じゃないコシヒカリは、一体いつになったら刈れるのやら。田んぼ
の横を通る度に、彼らが「刈ってくれ〜!」と言っているように感じます。
彼らは、この台風の連続攻撃にも、耐えてしっかりと立っているので、他の
倒れている田んぼが優先されます。「もう、少し辛抱してくれ」と、心で拝
んでいます。

3.三ツ星ひとめぼれ

 林さんちのひとめぼれも、台風の合間を縫ってなんとか刈り終え、最初の
ロットをJAさんが検査。ところが、稲刈りから帰って、検査した袋を見る
と、見慣れない「三ツ星マーク」が、押してあります。お!と見ると、それ
は、紛れもなく3等の印でした。
 今年のひとめぼれは、クズ米も少なく、粒ぞろいも良く、自信を持ってい
ただけに、ショック。さらにダブルショックが、このひとめぼれは、多くが
業務用として、JAやお米屋さんに出荷されるので、この等級がそのまま価
格に、反映されるということ。
 その原因は、やはりカメムシ。殺虫剤を散布しない林さんちでは、「カメ
ムシ歓迎」状態http://www.hayashisanchi.co.jp/mailbk/20040801.html
なので、当然のことであるが、検査担当者に聞くと、2等は、1000粒中
1〜2粒、3等は、3粒〜7粒、カメムシ君が食べるとなってしまうと言う
ことである。まあ、予想どおり、どうでも良い位のレベルの話だが、そこは
グッと堪えて、「はい、分かりました」と一言でした。
 本当は、業務用に出荷分に関しては、ガンガン農薬を散布すれば、事無き
を得るし、そんな意見も社内でもある。確かに、今年、イネミズゾウムシに
食べられて、止む無く殺虫剤を散布したコシヒカリがある。それは、結局J
Aに、出荷せざるを得ない。しかも、おそらくカメムシ被害も少なく綺麗だ
ったら、等級も良くなるという矛盾。日本中で、カメムシ被害くらい、いい
じゃないかとなれば、ずいぶんホタルやトンボが戻ってくるのになと、感じ
ている。
 しかし、体制に文句を言っていても仕方ないので、真面目に玄米色彩選別
機購入を視野に入れないといけないかなと、感じている。これは、カメムシ
米だけでなく、他の玄米以外のモノも除去してくれるので、お客様にとって
も、優れものである。しかし、価格が400万円前後!どうするアイフル状
態である。
 かくして林さんちの「三ツ星ひとめぼれ」の誕生である。ハナエチゼンと
同様、好評販売中です。http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884