~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2004年 長月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/   長月3号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

全開で、コシヒカリを刈っています。台風は、去って行きましたが、変わ
り易いお天気に、振り回されています。雨、降らんといてぇ〜、、、(−_−#)


2.今週の林さんち・・・・超普通じゃない遅れる

 林さんちの最高級米?超普通じゃないコシヒカリの発売が、予定の9月中
旬には、間に合いそうにありません。台風のおかげで、遅れ気味の稲刈りで
上手く行って18日刈取り予定ですが、それでも、検査は最速21日になっ
てしまいます。参照http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/040905.html
すると、発送も21日が最速になります。しかし、今現在、石川県は雨。明
日稲刈りが一日出来ないとすると、それも危ない状態です。皆様も、好天が
続くことを、お祈り下さい、、、m(_ _)m
 それでも、お米の販売促進の為に、なくてはならないのが、食欲をそそる
画像です。今回のトップ画像はhttp://www.hayashisanchi.co.jp/、力が入っ
ています。先月受けたデジカメ講座どおり、ライティングボックス、蛍光灯
スタンド、白黒バック、そして三脚で、時間をかけて撮影しました。今回、
私ですらまだ口にしていない、「普通じゃないコシヒカリ」を、わざわざ、
撮影用に炊いて使用しました。あーでもないこーでもないと、撮影すること
1時間、そして加工には、新しくインストールした、photosyhop elements
を、参考本とにらめっこで、2時間を要しました。
そしてhttp://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k/koyo.cgi(9月15日参照)
最初、左をアップしようと考えたのですが、どうみても幽霊屋敷のご飯みたく
て寒いので、一からやり直して、現在のものにしました。それでも、まだバッ
クのムラムラも直してないし、、、とまだまだです。でも、次回は、もっと
グレードアップを目指して精進して行きます。

3.台風とサイドブレーキ

 先週、台風18号が、全国に爪跡を残し、通り過ぎていきました。林さん
ちでは、台風の連続攻撃にも、けなげに耐えていたコシヒカリが、ついに、
力尽きて思いっきり倒れてしまいました。普通、稲が倒れるのは、肥料の散
布タイミングが、早過ぎたり、量を多くやり過ぎると起きます。この場合、
根元からポッキリと折れて、稲も長いので、刈取りは大変です。しかも、地
面に籾が着いたり重なって腐ったりで、お米の品質も落ちます。ひどい時は
根や芽が出ます。この場合、胚芽玄米とはならず、なぜか精米すると黒っぽ
いお米になります。
 倒れるとなぜ、稲刈りが大変か。それは、稲を刈り取る時、稲刈り機械=
コンバインは、回転する爪で、掻き上げながら機械に取り込むのですが、ペ
ッタリと地面に倒れていると、その爪が届かず機械に取り込めないのです。
そこで、とにかく地面ギリギリまで下げて、爪にかけようとするのですが、
コンバインの上下動で、土ごと稲株ごと掻き上げたりして、詰まらせるので
す。とりあえず、機械に取り込んでも、稲が長くからまっているので、さら
に、機械を詰まらすことも、しばしば、、、(T_T)
 林さんちの稲は、あまり肥料をやらずに優しく厳しく育てているので、滅
多に倒れません。ところが、今年はさすがに、強風で押し倒されてしまいま
した。しかし、肥料のやり過ぎの倒伏とは違い、弓なりになって倒れてレス
リングのブリッジ状態なので、刈取りもなんとか出来るレベルです。
 台風の強風と言えば、林さんちのバイト君のジープが、風で押され駐車場
から落ちてしまいました。もちろんサイドブレーキも、ちゃんと引いてあり
ました。以前も台風の時、林さんちのトラックダンプが、風で押されて近く
にある、ポンプ小屋にぶつかっていました。どうも、このジープも幌付きで
四角い形の車は、風に弱いようです。皆さんも、台風の時は、サイドブレー
キだけでは、危ないということを、覚えておいてください。特に、四角形状
の車は、要注意!このバイト君も、さっそく車止めを買って来ました。
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k/koyo.cgi(9月7、9参照)
 
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884