~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2005年 文月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 文月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
梅雨明けしたのかなぁ〜と思っていたら、いつの間にか、梅雨明けしていま
した。それにしては、スカッ!とは晴れません。しまいにゃ、台風まで来る始
末。今日、林農産山岳部が、白山登山ですが、大丈夫かな?あと、たぬきの、
ポン太のすけ、戻って来ました、、、\(^o^)/
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・田フェスへの道・その1
「林さんち田んぼのフェスティバル」
ありがとう、かがみもち様・初代かがみもち引退記念
開催日程 8月20日(土)午後3時〜8時(雨天順延)
場所 (有)林農産 育苗ハウス前にて
収穫前の田んぼで、音楽と模擬店の夕べをお楽しみください。
出演 今本健夫とバレンタインズ&サンフラワーズ 小坂卓志 楽一楽座、その他
模擬店 林さんちスタッフ有志のお店 風来 タイ料理サバイディ
カクテルバ・ーバーカーズ アイスクリーム・青い鳥
************************************************************************
実に、5年ぶりに、田んぼのフェスティバルを開催する。再開のきっかけは、
我が社のニューフェイス「あんち」が、入社以来イベントが無く、「社長、や
ってください」と涙目で訴えるものだから、「お〜そうかぁ〜」と思い始め、
そして、近隣の農業法人でも、収穫祭等のイベント各種を行うのを、横目で見
ながら、林さんち流のイベントをしてみたくなって来た。
実は、林さんちで、音楽イベントを行うようになったのは、さかのぼること、
9年前、1996年秋に、知り合いから、あるシンセサイザー奏者が、田んぼ
で、弾きたいと言っていて、なんとかならないか?との問い合わせがキッカケ。
最初は「はぁ〜?」という感じだったが、集まって話し合ううちに、盛り上が
ってしまい、秋の終わりに近所の神社横の田んぼで、かがり火をたいて、シン
セサイザーと女性ボーカルの、荘厳なコンサートを行うことが出来た。
そして、意外なことが、その打上げで起きた。会社の休憩室で、打上げをし
ていると、なぜか何人かが、ギター、バンジョウと楽器を、持って来ているの
である。もちろん、飲めや歌えやの宴会になったのだが、なんと、百姓の仲間
やその関係者には、若い頃、かなり音楽活動を真剣にやっていた人が、多かっ
たのである。中には、昔のヤマハの嬬恋ポップコン(知ってるかなぁ?)に、
予選を突破し出演経験があったり、バンジョウ片手にアメリカに音楽修行に行
く寸前まで行った人がいたり、その他にも、聞けば聞くほど、すごい経験を、
持った人が多かった。
若い頃、音楽をやっていて、そのうち家庭や仕事の中に埋没してしまったの
だろうか。私と、付き合いの長い人もいたが、まったく気付かなかった。そん
な人達にすると、まったく音楽経験のない、私が、コンサートを開くと言い出
したものだから、「なぬぅ〜?」となった訳である。でも、これをキッカケに
昔の情熱に、再点火してしまったのである。
次の年は、ナホトカ号の重油流出事故を受け、あの海をもう一度と、能登半
島の曽々木海岸の13mある窓岩に、特設ステージを設け、コンサートを3年
続けて行った。1回目、林さんち組は、2次会で、2回目は、途中に少し出演
3回目は、2部で堂々の演奏と、どんどんパワーアップして行き、ついに最後
の田んぼのフェスティバルでは、メインを張るようになった。その他にも、彼
らは、いろんな音楽イベントに出演を重ねるようにそれからなって行きました。
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k-log/ky200008.html(18日〜24日参照)
ところが、その5年前の田んぼのフェスティバルで、事故が発生。このイベ
ントでは、なるべく使い捨てのお皿やコップを使用しない工夫をしていて、ビ
ールも生を、サーバーでガラスジョッキについで飲んでもらっていた。二次会
で、その氷が無くなって、私が、冷凍庫に氷を取りに行って事故がおきた。数
キロある大きな、氷を酔って持ったものだから、手が滑って足の上に。しかも
サンダルばき。結局右足の親指を粉砕骨折、5針縫うケガをしてしまった。結
局、それから、PTAや野球も忙しくなって、イベントはしなくなってしまっ
た。
しかし、かつて、あの田んぼのフェスティバルの楽しさを知る人達からは、
「そろそろ、やらんけぇ〜」と熱いエールを受けていたので、今回の再開は、
充電十分、タイミング完璧と思っている。さあ、どんな新しい才能が、華開く
か、楽しみである。次回は、その出演者や、出店者、内容について、書きます。
なお、この当日、受付で、メルマガ読んだと言っていただければ、林さんち
のレアモノ揚げ餅「がんこ揚げ」を、つまみ程度ですが進呈します!さあ、今
から、旅行の準備を!
3.飯盒炊爨=はんごうすいさん?
林さんちの地元小学校で、23、24日と、サマースクールがあった。私は、
サポート隊の隊長として、飯盒炊爨と、朝食の非常食作りを担当しました。実
は、このサマースクールは、1年おきに行われて来て3回目になります。一番
最初は、私が会長の時に、お父さんも含めた家族で、学校にきて欲しいとの願
いで、肝試し大会を学校で行ったのがキカッケです。その名も「富陽に貞子は
いるか」でした。音楽室、理科準備室、トイレを巡る、肝試しは、超怖い!そ
の後、さらにパワーアップして、サマースクールとして、校庭にテントを張っ
てお泊りするようになりました。ワークショップ各種、飯盒炊爨、盆踊り、キ
ャンプファイヤー、非常食体験等々、色々と行いました。
1回目のサマースクール7月26日参照↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k-log/ky200107.html
飯盒炊爨を、「はんごうすいさん」と呼ぶことを知ったのも、この時が始め
てでした。なぜ、飯盒炊飯と、書かないかは不思議であるが、調べると、一般
的に、飯盒を使った野外炊事のことを意味するらしい。昔、ボーイスカウトで
鍛えた技は、今も健在で、マッチ一本で火を点けるのは、得意である。だが、
これが、今の小学生ともなると、バーチャルは得意だが、ことリアルの作業と
なると、まったくダメ、、、。まあ、その体験の為のサマースクールであるの
だが、今度は、それを指導するお父さんも、イマイチ。最初は、新聞紙で点火
していたが、絞らずに、広げて火を点けちゃうものだから、その辺一帯に、新
聞の燃えカスが舞い散る始末、、、(−_−#) そこで考えたのが、反則技「着
火剤」使用。でも、これだけでは、あんまりなので、マッチで点火にした。と
ころが、このマッチ。どこにも売っていないのである。飲み屋でよくあったマ
ッチも、最近はライターばかりだし、タバコを吸わない私の家には、蚊取り線
香を点けるのに、ガスレンジを使用している始末。
とにかく、なんとか探し出して、子供達に火付けをさせたが、今回はバッチ
リ点火。その後は、火付け用薪、細い薪、大きな薪と、順番に入れさせて、見
事なご飯が炊けました。一番、失敗したのが、大人用の飯盒で、思いっきり焦
がしてしまいました、「校長先生、しっかり見ててね!」。前回は、竹筒炊飯
にも挑戦したが、あれは、かなり難しい技で、半分位失敗した。竹筒全体に均
等に火を当てないと、燃えたりメッコになったり。でも、少人数なら、もう一
度、チャレンジしてみたいものである。
でも、最近は、飯盒やカマドで、野外調理をすることは、珍しくなった。ホ
ームセンターに行くと、ピカピカの最新型の調理器具が、所狭しを並べてある。
確かに便利であるが、最近、一番、便利だなと感じるのは、七輪!そのピカピ
カの調理器具も、一度バーベキューをした日にゃ、ドロドロで洗うのが大変。
来年には、サビサビで登場するので、いやになってしまう。その点、七輪は、
ドロドロにもならず、いつも綺麗、重宝しています。
そして、朝5時半集合で、朝食準備。準備と言っても、お湯を沸かすだけ。
非常食の混ぜご飯キットは、コンパクトな箱に50人分の、アルファ米と言っ
て、冷水でも2時間〜3時間でご飯になる、優れものが入っています。お湯だ
と、20分で完成します。それと、フリーズドライの味噌汁。まさしく、お湯
さえあれば、お腹が満たされます。でも、この味噌汁、なぜか味が濃いので、
経験上、お湯は1.5倍入れています。災害時は、これくらい濃い方が、よい
と聞きましたが、本当?
皆さんも、ぜひ、非常食体験をされることを、お薦めします。もしかの時に
必ず、役に立ちます。この非常食には、賞味期限があり、放っておくと切れて
使えないので、自治体に聞けば、積極的に出してくれるところもありますよ。
ちなみに、混ぜご飯は、かなり美味しい、2杯食べちゃいました、、\(^o^)/
先週→今週 新米販売予定
超普通じゃないコシヒカ 50→48袋/182袋 26% 40袋余る 9月中旬
普通じゃないコシヒカリ 0袋/507袋 0% 7月中旬売切れ9月上旬
お得なコシヒカリ 199→174袋/800袋 22% 100袋余る 9月上旬
ハナエチゼン 0袋/137袋 0% 売切れ 8月下旬
ひとめぼれ 0袋/144袋 0% 売切れ 8月下旬
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884