~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2006年 水無月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 水無月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
梅雨が、近づいていますが、毎日暑い、林さんちの石川県です。いよいよ
田んぼの草取りに、スタッフは突入しました。こらからは、草との戦いです。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・経費削減の優等生ポリフィルム
林さんちには、育苗ハウスが14棟あります。5.4m×40mが、7棟、5.4m
×32mが、7棟。そのうち、40mが2棟、資材置き場になっています。以
前は、14ハウス11,580箱分、全て育苗に使ってもギリギリでしたが、今は、カ
グラモチの苗は、コシヒカリ苗を植えて空いたハウスに、再度入れて2回転さ
せて育てるので、12,300箱使用しても、まだ余裕があります。
それよりも、林さんちが設立された当初からあった、資材置き場のプレハブ
が、台風でダメージを受けたりして使い物にならなくなり、止む無くハウスを
資材置き場にしました。以前に比べ、冬に雪が降らなくなったと言うのも、理
由の一つです。しかし、油断をして、数年前に、潰してしまったことがありま
すが、、http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-h/data/hiro/h200101.htm
(1月21日参照)この時の原因は、上に張った銀色の丈夫な(はずだった)シー
トの表面が劣化してザラザラになって、雪が横へ滑り落ちなかったせいです。
今年は、新兵器「ハクリョク」http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20060307
を、使用しました。これは、対候性も強く、遮光率が100%に近いので、夏の
暑さも、ずいぶん軽減できます。
ということで、資材置き場も含め、ハウスには、504m余りのポリフィルムが
使用されています。10年ほど前は、全てビニルフィルムを使用していましたが、
燃やすと、塩化ガスが出て環境に悪いので、ポリに変更しました。変更してビッ
クリしたことが、まず「軽い」「丈夫」「安い」そして「環境に優しい」でした。
ビニルは、長年使っていましたが、倍ほど重いので、運ぶ時、腰が痛いのなんの。
そして、破れて小さい穴が空くと、そこから、ピィーっと一直線に大きく裂けて
しまいます。そして、価格は、ポリより高く、燃やすと塩化ガスが出ます。なぜ
そんなビニルを使うかと言うと、ポリより保温力が、コンマ何℃か高いのです。
わずかコンマ何℃と言うなかれ、野菜農家は、その何℃かで、燃料代が全然違う
のです。
しかし、林さんちの育苗に関しては、どちらかと言うと、温度が上がり過ぎる
方が困ります。まず高温で焼けてしまうし、水遣りも大量に必要。そして一番の
弊害が葉っぱばかり伸びて根が伸びない「甘えた苗」になってしまいます。だか
ら、ポリでも一向に不具合はなく、どちらかと言うと、なお良かった。さらに、
ビニルでは、3月から3ヶ月間使用して、丁寧に畳んで片付けても、3回使用が限
度でした。これ以上だと、細かいキズで裂けて使い物にならないのです。ところ
が、ポリは3回どころか、現在5回使用で、さらに6回目を目指そうとしています。
しかも、汚れていた方が、育苗温度が適度で、なお好結果が得られます。さらに
現在1m当り約750円のポリですが、毎年再使用による経費削減は、30万円以上。
ここのところの原油高騰で、ますます効果が上がっています。
しかも途中で破れたりして使用不能になったポリは、10m×4mに切ってハウ
スの入口部分と後ろの妻に再使用。さらに、使えなくなったポリは、近所の農家
さんに、野菜畑用に譲って、お返しにお菓子や肉!をもらったりします。そして
最後の最後は、20キロほどに一まとめに縛って、JAさんが毎年行うポリ回収の
時に持って行きます。このように、全ての資材に渡って、爪に灯を点すように、
経費削減をして、現在の林さんちがあると言えます。その代表格が、このポリフ
ィルムの再利用です。見た目は、透明なフィルムでも、中身は全然違うんですね。
きっと、林さんちのお米の味にも、影響を与えていると信じています。
林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、個人情報保護法対PTA
最近、暑くなって沸いて来たのが、蚊と同時に「不審者」。不審者と言って
も、色々とあって、「声かけ」「露出」「強制わいせつ」今風のが「写メール」
での撮影。ここのところ静かだなと、思っていたら、6月の声を聞いた時から
急激に、ここ野々市町では増えてきました。昨年、町当局とPTAが、話し合
い、何か起きた場合の緊急連絡網や対応について、マニュアルを作成しました。
それには、レベル1からレベル4までが、記されており、レベル1や2は、声
かけや露出と言った、児童生徒に実際の被害が無かった場合。レベル3は、強
制わいせつ等の被害、レベル4に至っては、考えもしたくない校内への不審者
の侵入等です。
近隣の小中学校区で、事件が発生した場合、情報がファックスで直ちに、町
内の学校へ送られます。そして、すぐに学校から、会長に連絡が入るので、私
は、野々市町の7名の小中学の会長と、自分の中学の役員10名には、携帯メ
ールへ情報を送信します。これに関しては、どんな小さい情報も、入れるので
新聞や親が目にしないものも、すごく多く、私はいかに多くの事件が水面下で
起きていたのか知って驚いています。
ところが、ぎっちょんちょん、ここから先が問題。なんと、一般の保護者へ
の連絡網が無い!のです。いわゆる個人情報保護法と言う、私に言わせば悪法
のせいです。だいたい、私への、株やら投資のキャッチホン、果ては息子の塾
の案内まで、ありとあらゆる個人情報が漏れ漏れです。はっきり言わせてもら
えば保護することなんて無理なんです。そして、この個人情報保護法の恩恵に
一番与っているのが、「犯罪者」です。なぜなら、以前ならすぐに、クラスの
連絡網で、いち早く情報を流し対応出来たのに、今では、生徒にお便りを出す
以外に、確実な方法がありません。しかも、そのお便りに至っても、うちの息
子なぞ、私に渡してくれた試しがない、、(T_T) 同様なことが他の保護者で
も起きています。不審者を含めた犯罪者は、事を起しても、当事者を含め、周
りに警戒網が敷かれるのに時間が、かかるので、易々と逃げることが出来ます。
特に、金曜日の晩から日曜日にかけて何か起きると、連絡のしようがない。
しかしPTA会長の私としても、この事態は、だまって見過ごすわけにはい
きません。最近、私のように、携帯メールへの一斉通信システムが、学校関係
で使われることが、増えて来ました。しかし、このシステムの問題は、運用は、
「希望者のみ」であり、強制ではないと言うこと。しかし、現在の役員レベル
への一斉送信から、一般保護者への一斉送信の要望が、ついに先日出て来て、
ようやく我が中学の親も、本気になってくれたのかと感じました。
どんなに、警察、PTA、子供見守り隊が、がんばっても最後に、子供を守
るのは親です。個人情報保護法が、大切か、子供の安全が大切か、十分に理解
してもらって、なんとか情報戦では、不審者に負けないようにしたいと考えて
います。本当なら、私のようなお笑い系のPTA会長は、夏場は、バーベキュ
ーや、夕涼み会のような、楽しい企画が大好きなんですが、これも宿命と考え
て、子供達が安全に過ごせる町に向けて、走って行きます、、p(^-^)q
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
先週→今週 平成18年度新米予定日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/200袋 0% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 140袋/575袋 24% 9月17日
お得なコシヒカリ 102袋/736袋 14% 9月10日
ハナエチゼン 0袋/181袋 0% 8月24日
ひとめぼれ 0袋/146袋 0% 9月5日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884