~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2006年 神無月1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/    神無月1号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 またまた雨で、今度はカグラモチの稲刈りが進みません。昨年は、10月
1日に終了していたのですが。結局、田フェスまで終りそうにありません。
まあ、のんびりやります、、(⌒-⌒)

  ***** 田フェス、10月7日(土)午後3時〜8時開催! ****

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
お得なコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・いよいよ田フェス開催

 いよいよ「田んぼのフェスティバル」の開催日、10月7日が近づいてきま
した。開始は、午後3時からです。4時からは、足踏み脱穀機で、足踏み脱穀
体験をして、4時半から、ハシゴ登りの披露。5時から、音楽の演奏開始です。
全ての段取りは、終えてありますが、やはり、問題は、お天気。週間天気予報
を見ると、雨から曇りへとなる微妙な予報。まったく、雨を想定していません
ので、雨が降るとアウトです。ライスセンターで、細々とやることになります
が、もうお米で、一杯一杯状態、果たしてそれも可能かどうか、、。

 ちなみに、林さんちの音楽イベントで、今まで雨が降ったことは皆無です。
今まで、田フェス、海のコンサートと7回開催しましたが、その全てが晴れと
言う驚異的な数字を残しています。ですから、私自身も、雨の場合は?と聞か
れても、なんの根拠もありませんが、絶対晴れますと言い切っています。です
から、今年もきっと、晴れくれることでしょう。しかし、よく考えると、田フ
ェスの開始時間を、間違えました。午後5時には、もう外は真っ暗。しかも、
気温も下がってくることでしょうし、ビールの売れ行きが、怪しくなって来ま
す。

 秋に開催するのであれば、もっと開始時間を早める必要があったようです。
しかし、すでに告知してしまったので、後の祭。適当に曇って、放射冷却に、
ならないことを祈っています。今回も使用する、かがり火は、雰囲気を盛り上
げると言うより、暖房用となりそうです。あとは、お客様が、ほど良く来てく
れるかどうか?駐車場が、果たして足りるかどうか?が問題です。余り少なく
ても、お店を出してくれている方に、迷惑がかかるし、しかし、あんまり多く
て、さばき切れないのも、問題です。

 なにはともあれ、今年、林さんち始まって以来の大豊作を、感謝する会とし
て、盛大に行われることを、信じています。メルマガ読者の方が、来ていただ
けると、嬉しさも倍増です。「メルマガ読んでいます!」と、私にささやいて
いただけると、ビールおごっちゃいます、、(⌒-⌒)


           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、いいものツアー

 10月1日に、良品工房さんのhttp://www.iimono-pro.com/#『産地を知っ
て食べ物を知ろう「いいものプロジェクト」交流会』がありました。長いので、
私は、いいものツアーと言っていますが、、(⌒‐⌒) この良品工房さんは、
食品のモニタリングを通じ、地域の隠れた商品を世に出すお仕事をしています。
http://www.iimono-pro.com/hakuta/index.html(白田社長とカニby林浩陽)

 社長の白田(はくた)さんは、以前、広告代理店にお勤めの後、結婚された
後に、実家の鮎の商品を販売するために、起業された時の苦労から、現在の仕
事を思いついたそうです。とにかく、日本中に良い商品があるにも関わらず、
売ることが、ままならない現状があります。また、良い商品ではあるが、別の
要素で、販売に繋がっていないのです。そこで、家庭の実食でアンケートを取
って、点数をつけて、70点以上の商品には、「いいものシール」を貼って認
定する方法で、販売促進や商品へフィードバックしています。今までの商品開
発のモニターは、ビルの会議室での試食が主で、実際に台所で食べる時の問題
点は、浮上しにくかったのです。

 例えば、最高に美味しいサバの味噌煮を、モニタリングしたら、不合格。な
ぜ?と思ってアンケートを見ると、レンジでチンしたら匂いが1週間取れなか
った。美味しいラーメンにしても、不合格。中のスープを入れてあるビニル袋
が多くて、ゴミ分別が大変でNG。などなど、家庭では、味以外に、色々と大
変な要素があるんです。このモニタリングを通じ、フィードバックを受けて、
商品を改善して、「いいもの」に認定されると、有名デパートやスーパーの「
いいものコーナー」に置くことが出来ます。

 以前、白田さんが、有名デパートに、実家の商品を置いてもらうために半年
かかって交渉、多くの会議を経てようやく置いてもらったけど、まったく売れ
ない。そりゃそうです。見たこともない「鮎の塩焼き」なんて、ただ置いてあ
るだけじゃ売れません。その交渉の時間と販売促進をすべて「いいものコーナ
ー」が、解決してくれる優れもののシステムです。その他、商品開発のお手伝
いや、デパートやスーパーへの橋渡しなど、地域で食品を作っている中小の会
社にとっては、女神様のような存在です。

 林さんちも、昨年、モニタリングしていただき、普通のコシヒカリが合格、
超コシが不合格でした。超コシのアンケートで一番多かったのは、やはり価格
の高さ。当時は、3,600円で販売していましたが、アンケートを見て1割
下げることにしました。http://www.hayashisanchi.co.jp/mailbk/20050903.html
林さんちで、お米の価格を変えることは、非常に珍しいことですが、この値下
げは、非常に有効で、平成17年産は、早々と売り切れてしまいました。お客
様の心の中には、見えない価格のハードルがあり、それをわずかに下回ったの
ではないかと考えます。この見えないハードルが、分かれば苦労はないのです
が、、(T_T)

 あと、とにかく白田さんの人柄が、多くのファンを付けていることが、良品
工房最大の魅力です。スタッフも、皆さん、素晴らしい方ばかり、、と言うか
白田さんの暴走を食い止めるために、日夜がんばっておられる奇特な方々です。
今回も、そのファンの方々が、石川県に来られて、色々と見て回られましたが、
さすが白田ファン、良い人ばかりでした。ちなみに、林さんちに来られて、皆
さんに、一番印象に残ったのは、おそらく、オニギリでもなく、メッタ汁でも
なく、私の話でも、主催者のK氏のプチライブでもない、『ちょみのすけ』だ
ったのではないかなと思います。とにかく、団体さんが来られると興味津々、
あっちこっちついて来て、最後は、ライブ中、バイオリンケースに爪を立てる
始末、、(-_-#) http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20061001
ぜひ、皆様もモニターになって、地域の隠れた商品の応援団になって下さい。

         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

先週→今週      平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 204袋/227袋 89%    9月29日
普通じゃないコシヒカリ 567袋/779袋 72%  9月13日
お得なコシヒカリ    772袋/888袋 86%   9月10日
ハナエチゼン       162袋/243袋 66%   8月26日
ひとめぼれ        210袋/251袋 83%  9月4日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884