~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2006年 神無月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/    神無月3号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 大豆刈取り、土作り資材散布、秋起こしと、遅れを取り戻すために、同時
作業中。この秋晴れを逃すと、北陸は、一気に時雨れてきます。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
お得なコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・土作りの成果

 林さんちの稲刈りが、すべて終了。なんと平均収量は、10a当り551キ
ロ。10aは、約300坪ですが、30キロ袋にして18袋とちょっと。最近
では、平成13年には、なんと平均406キロと言う時も、あったほどだが、
記録を見ると、徐々に安定して来ている。それでも、平均は470キロほど。

 この原因は、やはりhttp://www.hayashisanchi.co.jp/mailbk/20051002.html
土作りの成果だと、信じている。最初の頃は、珪酸分のみの安い資材だけの投
入だったが、鉄分が入り、リンやカリウムが入り、今は、腐食分も含め、総合
的な資材の散布になった。珪酸分は、稲体を作る大事なガラス質の補給。これ
がないと、軟弱な稲になって病気や虫に弱くなる。鉄分は、血液同様、不足す
ると、根が弱くなって、夏の暑い時に、水を供給できずに、お米が割れてしま
う「胴割米」が出来てしまいます。リンやカリウムは、お米が白く濁る「乳白
米」の防止に有効です。これらの条件を満たして行くと、腐食分も多くなって
土は肥えて行きます。

 今年、区画整理で、宅地化された田んぼに、無理やり大豆を蒔いたのですが、
悲惨な状況です。ハイ、区画が終りましたから、どうぞ作物を植えてください。
と簡単に言うが、中の土は、一体どこから持って来たのか分からない、死んだ
土です。林さんちで、最初に土作り資材を、散布始めたのは、わずか12年ほ
ど前。林さんちの地域の田んぼは、明治時代の古い耕地で、いわゆる老朽田と
呼ばれています。手取り川の氾濫で、肥沃な土地だったはずが、何十年に渡る
稲作で、弱って来ていたのです。だから、宅地化された田んぼと、変わらぬ瀕
死の状態だったかもしれません。

 でも、最初は、とても、土作り資材が効果あるとは、思えませんでした。効
果が出るだめには、何年も何年も、散布し続けないとダメだし、本当は、たい
肥を撒くのが一番ですが、市街地の林さんちではそれもかないません。しかも
ここが一番、頭の痛いところですが、せっかく土作りをしても、宅地されたり
売られたりと、なかなか安定しないのです。何度、涙を飲んだことか!そこで
一番安い資材から、細々と散布していたのですが、関係機関での土壌調査や、
作柄を見て、指導機関から、もっと良い効果の高い資材を散布して下さいと、
言われ、徐々にスペックを上げて来ました。

 最初は、「ケイカル砂」と呼ばれる、珪酸分だけの資材。20キロ500円。
次に「ケイサン鉄」と呼ばれる、鉄分を足した資材、735円。そして、2年
前から、「スーパー活源」と呼ばれる総合資材、1,200円、そして、紙マ
ルチの超コシ用に、有機認証資材の「とれ太郎」1,400円と、徐々にレベ
ルを上げて行きました。林さんちの30ヘクタールに、散布するには、150
万円以上かかります。肥料と違い、ガツンと効くわけでないので、どっちかと
言うと、漢方薬的な効き目です。考えようによっては、札束を、ばら撒いてい
る感覚でもあります。最初は、スタッフから、もったいないから止めた方が、
良いのではと何度も、言われましたが、そこは、忍の一字で、その経費にも耐
えて来ました。だから、今回の収量アップは、天候のせいではなく、土作りの
成果だと、信じたいのです。そして、今年も、信じて、撒くのみです、、p(^-^)q

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、野球バカ親父(超長文、、暇な方はどうぞ)

 次男が所属する野々市中学野球部が、新人戦になって快進撃を続けている。
まず、地区の新人戦で優勝。そこで、加賀地区と県の代表になった。これだけ
でも、凄いことで、親は、狂喜乱舞です。地区大会では、次男が学童野球の時
一年を通し死闘を演じた朝日学童野球クラブのメンバーがいて、予想通り準決
勝であたって、白熱の試合の末、勝利。しかし、今度、やって果たして勝てる
か、分からない相手です。

 そして、加賀地区大会も、勝ち進み、準決勝では、河北台中とあたりました。
このチームも、学童時代スポーツ少年団で、全国に行ったチームのメンバーが
いるはずです。それもあったのか、初回に1点を取られ、投手に抑えられて、
なかなか得点出来ず、結局、最終回。しかし、もうダメかと思った時に、長打
2発と3塁が、わずかにハンブルする間に、好走塁で、逆転。もう、痺れまし
た。しかし、昼を挟み、決勝戦では、それで集中力を使い果たしたのか、あの
松井選手の出身校、根上中に、初回にエラーだけで、3点献上。その後も、エ
ラーが続き、結局、ヒット2本ほどで、7点を取られ、最終回、粘って2点を
返すも、万事休す、、(T_T) 準優勝でした。それでも、立派な成績です。

 毎週続く、試合と勉強で、フラフラになりながらも、次男は、14日の県大
会に出かけて行きました。他の部は、早いところは、9月23日の新人戦で、
今年の部活は、一段落で、5時半部活終了、さらに17日の中間試験前の1週
間は部活停止ですが、野球部は、ナイターをつけて、6時半までビッチリ。試
験休みは、わずか2日間。勉強しなきゃと言いつつ、そのまま茶の間で寝てし
まうことも、ありました。それでも、さすがに県大会出場は、嬉しいのか愚痴
一つ言わずに頑張っていました。

 そして、新人戦県大会。正式には、『県野球協会長旗争奪第7回中学野球選手
権大会』(長いって!)なんと県立球場で開会式。これだけでも、感動です。
長男の学童野球の時の県大会出場で、一度だけ来たことがあります。あの時は、
準決勝で負けて、涙を飲んで悔しかった思い出の場所です。そして、初戦は、
金沢市民球場、ここも立派で、高校野球の予選会場でもあり、私が審判の実技
講習を受けるお馴染みの会場です。当日、富山で開催のPTAの研究大会から
急いで帰るも、時間にギリギリに、入場。しかし、まだ、前の試合が行われて
いました。遅れの原因は、あの根上中が、2点リードを星稜中に、最終回に追
いつかれ、なんと特別延長プレーオフに突入していました。

 どっちも、松井選手に縁の深い中学ですが、それもあったのかないのか、と
にかく、球場は、異様な盛り上がり。星稜中の応援は、高校野球そのまんまと
言う感じで、応援の選手が、メガホンを叩いて喉を嗄らして踊り回り、保護者
の方も、揃いのTシャツで、整然と並んで応援。もちろん、攻撃の時は、全員
起立です。特別延長と言うのは、時間短縮のため、無死満塁状態からスタート
する方法です。これだと、普通は、1回で、決まります。しかし、これは、審
判をしていても、痺れます。なにせ最初から、凄いチャンスとピンチの状況か
ら、入るのですから、ボルテージは上がりっぱなし。しかし、先攻、根上中は、
1点をあげるのに留まり、最後は、力尽きたのか、投手の四球で、星稜中に2
点を取られサヨナラ負け。しかし、両校とも死力を尽くす、凄い試合でした。

 その興奮、冷めやらぬ中、初戦、輪島の松陵中と、一歩も譲らない展開の中、
なんとか相手エラーで2点先取この2点を、守り切り勝利。やはり、ミスをし
た方が負ける。そして、翌日の準々決勝で、星稜中と戦いました。今回は、応
援で、負けまいと3年前の県大会以来の太鼓を持参。しかし、まったく応援の
1年生達も初めてで、星稜中の応援を参考に、叩く始末。初っ端から応援では、
完全に威圧されていました。

 初回、先頭バッターの強烈なゴロが、次男のサードを強襲。なんなくさばく
が、余裕をかまし過ぎて、あやうくセーフのタイミング。星稜中の選手は、皆
足が速い!この時、次男は、初めからこんな打球ばかりだと、すごい事になる
と予感したそうです。我が野々市中の投手も、負けずに、緩急をつけて星稜中
に、ヒットを許さぬ展開。攻撃では、3回にラッキーな、相手投手の投球が、
捕手のレガースに当り、転がる間に1点先取。しかし、星稜中相手では、1点
など、あって無きが如き。ヒットを打って、何度も、3塁まで、走者を進める
も、好守に阻まれ、得点出来ず。そして、星稜中が、一死3塁で、3塁ゴロの
間に、ついに同点。星稜中ベンチは、大喜び!、、と思いきや、三塁審が、フ
ァールのコール。なんと、足に当っていたのを、ちゃんと見ていてくれたので
ある。結局、打ち直しで、なんとかしのいだ。

 そして、昨日同様、異様な盛り上がりの最終回。二死一塁まで、こぎつけた
が、なんと当りそこないのサードゴロを、次男がエラー。一ニ塁になってしま
った。さらに、ボルテージが上がり、一打逆転の場面で、もう手を合わせて拝
むしかなかった。しかし、次打者は、深いショートゴロで、際どくアウト!な
とか、ベスト4に進出、出来ました。これで、22日に、準決勝と決勝である。
そして準決勝の相手は、加賀地区大会で、戦った、河北台中が、勝ち上がって
来て、リベンジを狙っている。やはり強かったんだと再認識した。前回は、運
も味方に付けて勝ったが、二度目は、そうないだろう。とにかく、実力伯仲の
両チームの健闘を祈るだけである。そして、出来れば、決勝に駒を進め、夢の
石川県トップのチームになりたい、、(炎_炎)

         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 181袋/227袋 79%    9月29日
普通じゃないコシヒカリ 620袋/779袋 79%  9月13日
お得なコシヒカリ    611袋/888袋 68%   9月10日
ハナエチゼン       148袋/243袋 60%   8月26日
ひとめぼれ        197袋/251袋 78%  9月4日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884