~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2007年 水無月1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年水無月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

田植えが終って、ハウスのポリも畳んで、春作業は、全て終了。今度は、夏
へ向けて、大豆の種まき。草取り、草刈りなどの、管理作業です。しかし、そ
んな中、火災発生、、( ̄○ ̄;)

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・焼肉1回分

 田植えが終って、恒例の焼肉を、手伝ってくれたスタッフ総勢20名で、近
所の焼肉店で、行いました。なかなか日程が、合わずに見送りことも多いので
すが、今年は、なんとか打ち上げが出来てよかったです。やはり、けじめとし
て、打ち上げをしておかないと、次に行っても、ダラダラしてしまいます。そ
して、翌日の月曜日には、打ち上げの疲れそのままで、ハウスの片付けを行い
ました。

 毎晩の消防練習、日曜日の野球審判と重なって、かなりヘロヘロの状態で、
作業をしましたが、張るのとは違い、外すのは、あっと言う間で、半日でメイ
ンのポリフィルムは、全て外しました。このポリフィルムは、林さんちでは、
綺麗に畳んで、使えるだけ何年も何年も使います。以前は、3年も目途に更新
していましたが、今は、最長で6年モノがあります。お米の苗の場合、多少の
穴やキズは、気にならないので、よほど裂けない限り、使えます。

 ところが、未だに原因不明なんですが、ポリフィルム同士で、くっ付いてし
まうトラブルが、10年程前から起きています。最初は、当初からの銘柄とは
違う銘柄に、納入業者が、商品が同じということで、勝手に変えた時に起きま
した。いつものように、ポリフィルムを外して、畳もうとしたら、重なった部
分が全てくっ付いてしまい、とんでもないことになったのです。当然、そのポ
リフィルムは、1年で使用不能でした。

 当初、ポリに付いた水滴や、もう初夏の暑い時に外すので、熱で溶けてくっ
付くのでは?とか、色々と原因が考えられたので、なるべく乾かして畳んだり
保管も涼しい所にしたりと工夫をしましたが、いざ、翌年に、ハウスを張ろう
としたら、くっ付いてしまっていて使い物にならず、慌てて注文するはめにな
ったりと大変でした。それも、全てのポリに起きるのではないので、さらに原
因が分かりません。

 そこで、商品の性能は同じだから関係ないという、納品業者を説得して、以
前の銘柄に戻してからは、このトラブルは少なくなりました。想像ですが、元
々ポリフィルム同士がくっ付かないように、粉をまぶしてあるのですが、この
粉の違いでは無いかと思っています。しかし、前の銘柄においても、たまに、
くっ付いてしまうのです。これも、やはり想像ですが、気温が高いと溶けてく
っ付くのかもしれません。とにかく、なるべく、くっ付いてしまわないように
しながら、ハウスを片付けて、春作業を終えます。なにせ、1年余分に使えば
焼肉打ち上げ1回分ですから、、\(^o^)/

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、『命』と『思い出』さえ残れば

 5日火曜日の午前中、藤陰幼稚園の良い子達の参観日に出席。そこで、子供
と保護者に、食育http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/060301.htmlのお
話しをしました。いつものように、野菜とお肉を用意して、子供達との掛け合
いの中で、食べ物や命の大切さを、勉強して行きます。そして、子供達と授業
の後には、保護者さんへの解説と授業を行います。まあ、かれこれ10年目で
すが、我ながら、素晴らしいと自画自賛しています。

 そして、食育の授業が終って、やれやれと帰ろうとして携帯を見たら、着信
やらメールの嵐!留守電を聞くと、家の近所で火災発生、至急、出動の事!と
言うことであったが、藤陰幼稚園は、金沢駅のそばにあって、どう頑張っても
30分は、かかる、、(−_−) とにかく急いで、現場に行くと、そこにはすで
に燃え落ちた家がありました。昼火事は、分団員も仕事で外に、出ていてなか
なかメンバーが揃わず、出動が遅れる危険性があった。しかも、今回は、昼火
事で頼みの綱の私が、出かけていて不在となると、なおさらでした。

 火災の家は、すでに引越しをして家財道具は、全て持ち出されていて、解体
中の事故でした。原因は、その解体の時の火花が、燃え移ったものでした。で
も、鎮火しても、実は、ここからが大変なんです。いわゆる当該分団である、
我が第2分団は、現場検証までの現場保存を、翌朝9時半に、鑑識が来るまで
行わなければならないのです。まずは、残火処理、そして、熱が冷めるまでは、
消防車にホースを繋いで、いつでも放水できるようにしておきます。

 私は、分団長の指示で、全分団員に召集をかけ、徹夜の現場保存の時間割と
メンバー表を作成します。各自、その指示に従います。私の担当は、深夜0時
〜3時と、6時〜9時半でした。しかし、昨晩は、PTAの役員会もあって、
帰宅が10時半。急いで風呂に、入って戻ったらもう0時近くでした。そこで
21時〜24時のメンバーと交代。30分おきに、付近を巡回しました。田植
え疲れもまったく取れていない状態で、週末以来色々とあった体には、ド〜ン
とこたえる出動でした。

 明けて6時というか、仮眠して再出動。鑑識を迎えて、任務完了。ポンプ車
ホースを洗って解散でしたが、さすがに、今日の午前中は、寝ていました。午
後の作業を行ってから、夕方の今から、また消防の訓練に出動します。やっぱ
り、消防活動は、火消し魂がないと、出来んね。ところで、火元の方が来られ
て、焼け落ちた家を見た時は、足が震えたそうです。いったいどんなズサンな
作業をしたんだと、憤ってしましたが、火事で、無くす大切なモノは、『命』
と『思い出』だそうですよ。その両方は、ちゃんと残ったんだから、それで良
しですよと、慰めました。しかし、近所にも、燃え移っているし、町内会さん
にも、迷惑をかけたので、実は、火元さんの苦労は、大変なものです。皆さん
火の用心!

         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 0%    9月29日
普通じゃないコシヒカリ 240袋/779袋 31%  9月13日
普通のコシヒカリ    176袋/888袋 20%   9月10日
ハナエチゼン       31袋/243袋 13%   8月26日
ひとめぼれ        81袋/251袋 32%  9月4日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884