~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2008年 如月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 如月3号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 2月の年度末の会議や会合の嵐の、真っ只中にいます。この嵐は、3月半
ばまで続きますが、果たして持ちこたえられるか?お客様の田んぼの注文書
が、続々と届いています。今年の作付計画を開始します。

******* 「農育人」=1,000円 ネットから注文できます! ********
注文ページ→ http://www.hayashisanchi.co.jp/shop/
表紙拡大・巻頭言→ http://www.hayashisanchi.co.jp/shop/newimg/01.html

******* 糀の注文は、備考欄ないしは、info@hayashisanchi.co.jpへ *** 
 
  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・イケてる石川県の食育

 今月に、入って野々市町と中能登町で、食育ワークショップが、行われまし
た。その時にいつものhttp://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/060301.html
食育の授業を行いました。企画が、県の子育て支援課だったのですが、ここの
女性課長さんが、実にいい!県の企画と言えば、大体、お堅い企画になりがち
ですが、この方の会合は、なんというか女性らしさ全開というか、優しい感じ
というか、その中にも、男性社会にありがちな、こうあるべきだ!的な、固執
したものがないのです。

 今回も、食育の授業はいつもどおりですが、ワークショップって何?と思っ
ていたら、非常に面白いやり方だったのです。まずは、受付で、ネームシール
にマジックで、呼んで欲しい自分の名前を書きます。例えば「こーよー」って
具合です。決して「林浩陽」なんて書いちゃダメです。いいオヤジも、仲間内
の呼び名にしなくはいけません。しかし、この時、ネームシールの片隅に、な
にやら絵が描いてあることに気づく人はいません。

 そしてワークショップの開始です。まずは、グループ分け。その時に、ネー
ムシールの絵が役に立ちます。絵は、ごはん、パン、オニギリ、味噌汁、牛乳
魚、サラダ等々の食材が書いてあります。ここで、「食事バランスの良い食材
のグループになってください」と指示が出ます。するとみんなで、ネームシー
ルの絵を見ながらグループを作って行きます。

 グループが出来たら、大きな模造紙に、またテーマが与えられます。例えば
「自分の好きな食べ物」と言われると、みんなで、ワイワイガヤガヤ書いてい
きます。このワイワイガヤガヤが重要です。そして、その中で、共通点を探し
て、模造紙の真ん中に、書いて行き、そのグループの名前を付けます。例えば
「カレーの好きなオヤジチーム」。ここで、意外に、まとまらない。つまり食
というのは、実に個人的なことで、他人にとやかく言われるようなことでは、
ないのが本質と見えてくる。

 だいぶ仲が良くなったところで、2回目のテーマ。「食育を進めるためのア
イデアを書いて」と言われて、今度は大きめのポストイットに、いろんなアイ
デアを、またまたワイワイガヤガヤ書いて貼って行きます。「クラスごとに炊
飯器を置く」「学校の畑から給食食材」「児童館に大きな台所」等々のアイデ
アを貼って、次は、それをグループ分けして貼りなおす。

 ここのワークショップの良さは、どこかの俳優さんがテレビで言っていた「
毒入りギョーザを食べたくないなら、お母さんが手作りすればいいじゃないで
すか」のような男性的な提案ではなくて、そうは言っても、子育て中の母親が
実際に出来ることって何?という女性側から見た提案、実行力のある提案が出
る点です。どうしても、手作りの料理が、出来なくても、最悪、カップヌード
ルを家族で食べても、そこで出来るのが食育です。でも、いつも思うのは、母
は強しということです。されど、オヤジも頑張らないと、母親にも限界がある
ということ。でも、料理の出来ない私に出来ることは、二つのみ。美味しい!
と言うこと、皿を洗うことだけなんですが、、( ̄○ ̄;)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、携帯騒動

 先日、息子が携帯電話を、auからソフトバンクに乗り換えるということで
近所のショップに連れていかれました。なにやらauより学割のサービスが、
良いのと、今の携帯の電池がもう限界という理由でした。しかし、携帯電話の
料金設定って、良く分からない。最近、携帯本体の価格を、通信料金に上乗せ
しているのではという不明瞭な体系を、見直そうとしているらしいが、それで
も、やっぱりどう見ても、バンバン買い替えしている輩の分を、私のような買
い替えをそんなにしないオヤジ達の通信料金で補っている感じがするのは否め
ない。

 そんなこんなで、説明を聞いていると、Wホワイトで買うと、月々分割24
回支払いで72,000円の携帯が、月々3,000円。しかしなぜか通信料
の割引分で、結局月々880円、合計21,120円。やっぱり、へぇ〜なん
でぇ?その分、通信料を安くならんの?と思いつつも、手続きをしました。そ
して、最後のハンコを押す段階になって、急に、ショップのおねえさんが青く
なって、「あ〜済みません、、この機種だけクレジット払いでしか契約が出来
ないんですが、、」と言い出した。

「なぬぅ〜〜(-_-#) 1時間以上も説明して書類に記入してからか!」と思っ
たが「そんなこと、どこにも書いてないよ?」と聞くと「済みません」の一点
張り。ちなみに息子は、まだ18歳で当然クレジットカードなんて持たせてな
い。au携帯の通信料は、息子の貯金口座から引き落としている。じゃあどう
するの?と聞くと、お父様のクレジットで契約してくれと言われた。でも、そ
れは筋違いでしょ〜。息子の通信料をオヤジが払うのは、オカシイ。じゃあ私
のクレジットで携帯だけを購入してください。でもその時は、72,000円
です。と言われてさらに???

 とにかく私が買うのはオカシイ。息子が買うにはどうしたらいい?と聞くと
現金で約32,000円支払ってくださいと言われた。でも、息子の経済状態
からいうと、ここで現金を使ってしまうと、他に何も出来なくなるので無理。
押し問答の末に、結局、保留して帰って来ました。納得のいかない私は、息子
の欲しい機種920SC(サムスン製)についてネットで調べると、驚くべき
事実が!

 闇のバイトで、ソフトバンクのショップで次々と支払いは口座引き落としで
携帯を契約。それを転売するという事件が多発していたのだ。しかもこの92
0SCに限らず、韓国のサムスン製は、転売防止の個人情報のロックを、簡単
に解除できるというのだ。しかも、前述のソフトバンクのシステムでは、事実
上「タダ」で、携帯が手に入る。これのロックを解除して、いわゆる「白ロム」
状態にしてネットオークションで売れば大儲けできるということである。

 大体72,000円もする携帯が、最初は、タダで使えるという時点で、オ
カシイと思うが、その転売のリスクを回避するために、サムスン製携帯は、ク
レジット支払いでしか売らないことになったのであろう。息子は、まだ諦めて
いないようで、色々と策を練っているようであるが、この顛末は果たしてどう
なることやら。しかし、実は、次男も高校入学に際し、携帯所持を虎視眈々と
狙っているので、しばらく林家の携帯騒動は続くようである、、( ̄○ ̄;)

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 164袋/290袋 56%   10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 308袋/571袋 54%    9月15日  
普通のコシヒカリ    472袋/751袋 63%    9月15日    
ハナエチゼン      144袋/279袋 52%   8月24日
ひとめぼれ        165袋/245袋 67%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884