~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2008年 如月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 如月4号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 この大変な時期に風邪をひいてしまい、、(ToT) 集中力を欠く中、かと
言って休めず、せっせと仕事をしています。種籾や肥料の注文も、農協に
しました。次は、苗の準備です。

******* 「農育人」=1,000円 ネットから注文できます! ********
注文ページ→http://www.hayashisanchi.co.jp/shop/
表紙拡大・巻頭言→http://www.hayashisanchi.co.jp/shop/newimg/01.html
 
  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・JAの予約販売

 田んぼの作付け計画は、まずは作業申込書の入力から始まります。しかし、
お客様から返ってくる返事は、ほとんどが「例年どおり」にチェックが入って
います。たま〜〜に田んぼが無くなったり、農作業が増えるくらいです。でも
まだ返事を返してくれるのは良い方で、なしのつぶての方も、結構います。し
かし、種籾や肥料の注文をしなくてはならないので、例年並で入力して計算し
ていきます。

 全部で、120名の地主さん、80名の農作業申し込みや苗注文の方の入力
が終了した時点で、とにかく暫定の品種別の作付け計画を練ります。今年は、
昨年より少し多い33.8ヘクタールの作付けを予定しましたが、実際の作業
を進めていくと、苗が足りなくなったり、耕作が出来なかったりと変更が加え
られて行き、最終的な作付けが確定するのは、すべての田植えが終わる6月初
めになります。

 でも、種籾に関しては、JAで一般的に販売されているのは、予め緑色の殺
菌剤を粉衣(ふんい)されています。さながら緑色のお米に見えます。でも、
林さんちは、化学合成農薬を使わず育苗するので、これは使えません。特別に
農薬を付けていない種籾を取り寄せます。しかし、このタイプはあまり在庫が
ないので、すでに昨年の夏に予約済みです。ということは、あまり作付け計画
を、春になって極端に変更できないということです。今回の注文も、昨年の数
字を少し修正したに過ぎません。もし、大幅な変更がある場合は、今年の夏に
は、決定しておかねばなりません。しかし、この環境保全がうるさいこの現代
に、予め農薬を粉衣した種籾しかないというのもおかしな話だと思うのは、私
だけ?

 そして今度は、除草剤、肥料の注文です。肥料は、特に夏に使う穂肥まで、
すべて購入します。この制度は、予約購入と呼ばれていて、JAが2月に、組
合員からの注文を、まとめて購入するシステムです。これで、結構価格が安く
なる良い方法です。ただし、3月には、全ての肥料が届くので、置く場所には、
いつも苦労します。しかし、昔のJAで中には、注文しなくても勝手に、肥料
や農薬を、作付け面積で計算して納屋に、置いていくこともあったようです。
しかも、代金は、自動的に口座から引き落とされる。今、思えば信じられない
ことですが、当時はそれが当たり前でした。置いていかれる農家も、不思議で
はなかったんでしょうね。それほど、お上の言うとおりにお米を作っていたの
でしょう。

 しかし、林さんちのように少し工夫をしてくると、そうは行きません。大体
農薬は、除草剤以外は注文しないし、肥料にしても割と特殊な商品も多い。最
初の頃は、JAにも、林さんちが使うような商品はなかったのですが、最近は、
ちゃんとラインアップされていて助かります。林さんちも、JAの組合員の一
人ですから、なるべくJAで買って、配当を受ける方がお得ですから。さあ、
今年も大量の肥料や資材を予約注文しました。あとは計画どおり作付けできる
ことを祈るだけです。

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、なぜ加賀屋が日本一か?

 先週の金曜日、PTAの会長さんと事務局で、ご苦労さん会ということで、
湯快リゾート→http://www.hayashisanchi.co.jp/mailbk/20071005.html
に行きました。しかし、アグリファンド石川の事務局から電話があり、今度
のアグリファンド石川30周年記念式典が行われる会場の和倉温泉加賀屋で、
土曜日に打ち合せ出来ないか?と電話がありました。最初は、午後1時半に、
金沢を出ると言う話が、午前中でないと担当者と会場が空いていないと言われ
最後は午前10時までに加賀屋に来れないか?と何度も電話があるうちに、段
々と早くなってしまいました。

 げぇ〜〜〜せっかくの温泉、翌日もユックリしたいよぉ〜と言う願いも空し
く結局、早朝に出ることにしました。ところで事務局は、どこにいるの?と聞
いたら、笑えたのは事務局も、隣の山代温泉に、慰安会でいたのです。じゃあ
朝、こっちの宿に迎えに来てと即決。石川県は、南北に長い県なのですが、山
代温泉は、南側の端っこ。和倉温泉は、能登の真ん中辺り。結構、距離があり
ます。高速道路も使って、なんとか9時半着。

 加賀屋に着くと、JA観光から2名、加賀屋から1名の計3名の担当者が、
待っていてそこから打ち合わせ開始。でも、細かい段取りは、やはり直接顔を
みて出来て良かった。遠路来た甲斐がありました。今回の記念大会は、食育の
本の発刊披露も兼ねているので、食事にしてもなるべく「地のモノ」を使って
くださいと言うリクエストをしてありましたが、さすが加賀屋さん、七尾湾で
とれた魚や能登の農家の野菜を、ふんだんに使ってくれるそうです。

 加賀屋さんが、何年も連続して温泉日本一になっている訳は、何かが起きた
時に分かります。その何かというのは、私の場合、数年前に妻の祖父が余命い
くばくも無いというので、最後に孫孝行として妻が加賀屋に親族一同を、招待
した時にありました。最初は、足腰が弱って車椅子なので、老人用のお風呂が
ある温泉を探していました。しかし、老人福祉に詳しいある方に相談したとこ
ろ「絶対に加賀屋ですよ。そんな機械のお風呂に入れちゃダメ」と言われまし
た。

 そこで加賀屋を予約。当日、おじいちゃんが乗った車が、先に着いてしまい
車椅子に乗せる役目の私は、焦りまくって玄関に行くと、それらしい車が無く
見えたのは、何やら人だかり。で近づくと、それはおじいちゃんを車椅子の乗
せるために集まった加賀屋のスタッフでした。結局、私は何もせず、夕日の見
える風呂付きの部屋まで、直行でした。そこで、おじいちゃんをお風呂に入れ
てサッパリしたところで、宴会の開始です。

 そして、そこで奇跡が起きたのです。車椅子でしか動けなかった、おじいち
ゃんが、我が息子二人に手を引かれて歩いて来たのです。これには、ビックリ
しました。加賀屋のサービス、雰囲気が、おじいちゃんの足腰をシャンとさせ
たのでしょう。宴会では、事情を知っている加賀屋さんが、サービスでおじい
ちゃんのために、マジックショーまで行ってくれました。普通に泊まって、何
も無ければそれは、それで良し。しかし何かあった時の、サービスがピカイチ
なんでしょうね。今日、2年あまりの準備の末、アグリファンド石川30周年
記念式典が、その加賀屋で行われます。最高の式典になることを信じています。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 157袋/290袋 54%   10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 308袋/571袋 54%    9月15日  
普通のコシヒカリ    453袋/751袋 60%    9月15日    
ハナエチゼン      136袋/279袋 59%   8月24日
ひとめぼれ        158袋/245袋 64%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884