~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 水無月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  水無月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 梅雨空を縫ってスタッフは、草取りに出動中です。どうしても手で取れない
草の多発の田んぼには、スポットで草の種類別に2回目の除草剤を散布してい
ます。その見極めが、非常に難しくしばしばスタッフ間で議論になります。な
るべく除草剤は使いたくない、でも手で取るには厳し過ぎる。そんな夏を前に
すでに熱い林さんちです。

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・世界一難しい食育授業

 今、子供達の食育授業に回っていますが、ご存知「林さんちの世界一分かり
やすい食育授業」http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/060301.html
には、3つのお話があります。一つ目・身土不二、二つ目・お肉ばかりじゃダ
メ、三つ目・命をいただいている、ですが、現在、少しづつリニューアルを試
みています。それが当たり前のようでなかなか難しいお話で、世界一分かりに
くい食育授業になってしまい苦慮しています。

 まずは、身土不二は、4里(16キロ)四方の食物を食べていれば健康で幸
せになれるということわざです。身土不二は「土と身は、二つにあらず」とい
う意味です。これは、私は、「土を食べている」または、さらに進めて「地球
を食べている」もっと進めて「人は、星クズで出来ている」。という感覚を子
供達や保護者に分かって欲しくていろんな言い回しでトライしています。

 私だけでしょうか?野菜をじ〜っと見ていると、これは命というシステムが
土の成分を組み直して「野菜」という人間が食べれる形にしていると感じるの
は?では、土の成分、窒素、燐酸、カリといった元素は、いったいどこから来
るのか?これは、もちろん地球からです。地球は、宇宙にあった星クズが46
億年前に集まって出来ました。でもその星クズにしても、元々は、そんなに元
素が数多くあったわけではありません。もっとさかのぼって宇宙誕生のビック
バン137億年前には、元素は水素しかなかったと言われています。それが、
超巨大な星の誕生爆発を繰り返して、少しづつ重い元素が出来ていったのです。

 私の身体を形作る元素は、その昔、超高温、超高圧の世界で誕生したシロモ
ノなんです。ところが、このシロモノも、宇宙や地球に均等にあるわけではあ
りません。地球上にも、いろんな金属の鉱山鉱脈があるので分かると思います
が、場所によって特徴があるのです。私は、昔のエライ人が、基本的な人間の
構造は同じでも、地域によっては微妙に材料である土の成分が違うので、あま
り違う土の成分で出来た食物を食べると具合が悪くなると気づいたのではない
のかなと私は、想像します。

 イヌイットは、アザラシの成分で身体が出来ているだろうし、アフリカの人
は、もしかしたらシマウマの成分で出来ているのかしれない。同じ肉でも微妙
に成分は、違うと思います。日本人は、もちろんお米と野菜で出来ているはず
なんです。でも菓子やマクドナルドばかり食べていると、身体は、外国で出来
た材料の成分ばかりで出来て行きます。二千三百年以上前からお米と主食とし
て来た日本人が、急に材料の成分変更に耐えれるとは、思いません。う〜ん、
しかしこれを「世界一分かりやすく」するには、もう少し時間が必要ですね。
だって「みんなの身体は、星で出来ているんだよ!」と話すと、子供も保護者
も頭に上に「??????」が大量に出現するんですもの、、( ̄○ ̄;)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、救世主現る

 やっぱり消防メシネタになることをお許しください。でも一部のお客様から
好評を博していることも事実なようです。今回は、食育の先生として世間では
認知されている私ですが、いざスーパーで買う段階になると迷い葛藤の日々の
お話です。毎晩、マヨラー達との戦いの中、消防団員に食事を作っていますが
中でも好評なのが、日本の家庭食の王様カレーライス。毎週末は、カレーの日
と決めていて煩わしいメニュー決めから開放されるアイテムでもあります。し
かし良く考えるとカレーにも色々と種類もあります。

 1回目は、超定番のビーフカレーを作りましたが、大人数なので牛肉1キロ
が必要と分かりビックリ!妻に相談すると、○○スーパーが安いと聞き出かけ
ました。この○○スーパーは激安で有名でお客様には、日本に働きに来ている
外国人の方も多いのも特徴です。しかし肉にしても常日頃、私がなるべく買わ
ないで欲しい種類の食材の宝庫でもあります。しかし1キロの国産牛肉を買う
と、どんなに安くても三千円以上、まともな銘柄だと五千円以上はします。で
も残念ながら消防団の予算も無尽蔵にあるわけではなく、特に今年は、頑張っ
てたくさん練習をしている分厳しいのも事実です。

 そして手にしたカレー用の牛肉は、1キロ890円也!しかもメイドインU
SA。でも結局、安さに負けてしまい購入。その日のカレーは、26人前で2
千円程度で出来上がりました。でも舌の壊れたマヨラー達には、辛さで気づか
れませんでしたがビーフカレーとしては、ビーフの存在感がゼロでした。やは
りあのビーフの肉汁の旨味が皆無という状況に、私は、一人眉をひそめていま
した。そこで次は、まともなカレーを作ろうと普通?のスーパーに行き一度は、
国産牛肉を手にしますが、あまりに高価なため、豚肉コーナーへ。一度、豚肉
をカゴに入れるけど、やはり戻して牛肉コーナーへ。それを何度か繰り返した
挙句に安売りオージー細切り豚肉を購入。まあまあポークカレー的な味には仕
上がりましたが、やはりサイコロステーキ用を使いたいところです。それでも
100g88円を1.6キロ購入したので前回よりは、高くつきました。

 この辺で分団員の間から「カツカレー」を食べたいという声が出始めます。
そろそろマヨラー達もチープな味に気づき始めて来たようです。でもさすがに
ドンカツ用ロース肉を買ってきて、衣を付けて揚げる時間と腕がありません。
衣付きのトンカツ肉を探しスーパーを回ること数軒。結局、あったのは、○○
スーパーでした。さすがに2キロのオージー豚一口カツで二千円しました。加
工度合いが高いと一気に値段は上がります。しかし揚げ方も下手なのか、味が
イマイチでマヨラー達からは「カツカレー美味しい!」という声は上がりませ
んでした。やはり次は、まともな鶏肉を使ったチキンカレーかなぁ?

 しかし大会も近づくと私もすることが多く、ゆっくり料理も出来ません。毎
日惣菜コーナーの高価ではあるが、美味しそうなオカズに引き寄せられながら
も必死にこらえていましたが、ついにある日ウナギの蒲焼を買うことになりま
した。選択肢は二つ、国産か中国産かです。価格は、980円対680円。し
かも国産は、小さいウナギで中国産は巨大ウナギです。この二つがカゴの中を
何度か行ったり来たりして最後は、食育授業をしているというプライドだけで
国産を5つ購入。しかし高価な食材なのに、その日の消防団の食卓には、大き
などんぶりに小さな三切れづつのウナギが乗っているだけでした。妻にいうと
「そんなん消防団は、中国産で十分やわいね!」と言われました。

 私は、食育授業で理論を、とうとうと話をしていますが、お母さん達は、実
際にスーパーで毎日こんな格闘をしているんだなと痛感しました。でもそんな
中、林家の畑で母親が作るタマネギ、キュウリ、ジャガイモ、キャベツ、ズッ
キーニ、水菜。分団員が持ってくるトマト、スナップエンドウは、貴重な食材
です。レジに並んでいると皆さん、そんな野菜も購入されていてしかも高価で
あることに気づきます。普段、何気なく食べている家庭菜園の野菜が救世主に
最近は見えて来ました。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 131袋/360袋 36%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 143袋/490袋 29%    9月15日
普通のコシヒカリ    259袋/647袋 40%    9月15日
ハナエチゼン       49袋/243袋 20%   8月28日
ひとめぼれ        92袋/231袋 40%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884