~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2002年 葉月8号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 葉月8号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
...白山登頂と思いきや、、、
2.「夏祭りと稲刈り」
...ワンチャンス肥料散布
...新型コンバインと老兵コンバイン
...ハシゴ登りとパラリンピック
...虫送りと骨折
3.林さんちの田んぼの様子
...緑の絨毯に模様が
...大豆って枝豆だった
...新米って、いつからいつまで?
4.最近のスタッフの様子
...イベント&お祭りで大活躍
5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
...お得なコシヒカリ販売予定
...「@niftyホームページグランプリ2002」に応募
番外編 林範子が語る食育の話
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●巻頭言です m(_ _)m
田んぼの緑も濃くなり穂もそろそろ出てきました。今回の巻頭言は、そんな
爽やかな話題にふさわしい、白山登山の話をしようと考えていたのですが、2
0日の祭りの警備で、左手の甲を骨折。行けなくなりました。夏、林さんちの
社長は、余りにもハードなスケジュールの挙句、ケガをすることがあるので、
注意していたのですが、懲りずにまたやってしまいました。神様が、もう限界
だからストップをかけてくれたのだと考えて素直に、おとなしくしています。
そして、お盆が過ぎると、稲刈り開始です。今年も美味しいお米になるよう、
最後まで集中力を切らさずやります。なお、お盆もHP、実店舗とも、休まず
営業していますのでお越しください。
林さんちへの楽しい地図= http://www.hayashisanchi.co.jp/map2.html
「夏祭りと稲刈り」
○ワンチャンス肥料散布
7月後半に「普通じゃないコシヒカリ」と「カグラモチ」に「穂肥(ほごえ)」
という肥料を散布します。http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k/koyo.cgi
(7/16参照)稲の根元の方には、すでに穂の赤ちゃんが出来ていて、これが1
センチ前後になった時に肥料を撒きます。早過ぎると収量は、アップしますが、
倒れます。遅過ぎると収量ダウンで食味が落ちます。カッターを持ち歩いて調
べながらタイミングを計って肥料を入れます。この1センチ前後というのは、
非常に短期間で1、2日ずれると、タイミングを外します。だから林さんちの
ように沢山の田んぼがあると、外してしまう事もしばしば。そこで、他のお米
には、田植え時に一発肥料と言って、気温の積算によって穂肥時期に溶け出す
肥料を入れています。これによって、ずいぶん的外れなこともなくなりました
し、穂肥えを使うお米にも、ワンチャンスで肥料を入れる余裕が出来るように
なりました。お米のご注文はこちら、http://www.llell.com/cargopro/
○ 新型コンバインと老兵コンバイン
新型コンバイン(稲刈りマシン)クボタAR70の購入を決定しました。
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k-log/ky200206.html(6/26参照)
去年実演機で乗ったマシンです。価格は新古車価格で、800万円!私が10
年間愛用して来たクボタR1−55が、そろそろ限界、いやとっくの昔に限界を
超しているものを、専務が整備して動くように使ってきたのでが、さすがに今
年はヤバイということで購入しました。しかも、初めてキャッシュ一発です。
今までは、全額借金で購入するのが当たり前でしたが、黒字を重ねて内部留保
を貯えた結果です。新車を買ったという喜びと、現金で初めて買えたという二
重の喜びがあります。
しかし、老兵R1−55には、傷の一つ一つに、苦楽を共にして来た思い出が
一杯です。専務に完全整備してもらいサブマシンとして余生を過ごすことにな
りました。http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-h/hiro.html(7/16参照)
ありがとう!R1−55君は名機でした!
○ ハシゴ登りとパラリンピック
私は8月初めに毎年行われる野々市町じょんんから祭りの開会式で消防団で
ハシゴ登りhttp://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/010821.htmlを披露し
ています。今年は、8月3日に行われますが、今から、7年前に我が分団でハ
シゴを行うと聞き、初めてビデオを見ましたが、こんな事私には、絶対に出来
ないと思いました。案の定、始まった練習でも、途中挫折。ところが、たまた
まパラリンピックで、足や手の無い人が、まったくハンデを感じさせない競技
を行うのを見て感動したのです。単純な私は、「出来ないと言わない」「痛いと
言わない」「怖いと言わない」の3原則を勝手に掲げて、先輩の言う通りにがん
ばりました。すると、どんどん出来るようになるではないですか。子供の頃体
育が2の私が、まさかこんな技を地上6mで繰り広げることが出来るとは思い
もよりませんでした。人間って可能性を、勝手に思い込みでつぶしているんだ
なぁと痛感しました。そんな意味で、とても貴重な経験でした。と、書いた直
後に思いがけない事態が、、、、
○ 虫送りと骨折
7月20日に、虫送りと言って、この地域独特のお祭りがありました。これ
は、15世紀に、加賀一向衆が、ここを治めていた富樫一族を滅ぼし「百姓の
持ちたる国」が出来ました。その時自害した、富樫氏の呪いで、虫の害で不作
が続いた時に、太鼓を叩きたいまつをかかげながら、村々を回り虫を呼び集め
ながら、最後に大たいまつに火を付けて、虫を焼きそして富樫氏の魂を鎮めた
のが始まりです。
21世紀の現代でも、この祭りは続いており、かつては、私も青年団時代、
実行委員長を何回かやりました。時代が変わりましたが、今は消防団で警備に
あたっているのです。ところが、毎年午後8時に大たいまつ点火予定の前に突
入してくる太鼓があり、その度に、もみ合いになるのです。今年も、時間前に
突入する太鼓を止めに入ったところ、手の甲をバチで叩かれ骨折してしまいま
した。かつて実行委員長の血が、約束破りを許せなかったのですが、いつまで
も子供で困ってしまいますね。
次回は、「美味しいお米へ最後のトドメ」
● 林さんちの田んぼの様子
○ 緑の絨毯に模様が
穂の赤ちゃんが育ち、そろそろ顔を出してきます。これまで、緑一色だった
田んぼに、縞々の模様が徐々に現れて来ます。早生(わせ)、中生(なかせ)、
晩生(ばんせ)と順番に模様が変わってくるので、ここでようやく品種が分か
って来ます。と同時に、春先不幸にも、品種を取り違えて植えた田んぼは、見
事に異常な模様が出現するので一目瞭然です。これは、本当に恥ずかしいです
よ。林さんちも、とても気を付けています。
○大豆って枝豆だった
夏に入り大豆も可愛い花が咲き、さやに実が入り始めます。林さんちでは、
この頃、膨らみかけた大豆を取ってきて、枝豆にして食べています。これが、
非常に美味い!枝豆って大豆だったんだぁ〜!というのは、最初の驚きでした。
その後、枝豆専用の品種もあることを知りました。人間、身近な事で知らない
事って多いですね。ちなみに、枝豆専用は、さやの毛が柔らかく痛くないそう
です。
〇 新米って、いつからいつまで?
林さんちの新米は、8月25日位に、ハナエチゼンが一番初めに出来上がり
ます。その後、ひとめぼれ、コシヒカリ、カグラモチと収穫されます。しかし、
専門的には「米穀年度」と言い、11月までは新米と呼ぶのです。でも、いく
らなんでも10月に去年のお米を新米というのは、実情と違うので、林さんち
では、収穫してから2ヶ月ほどを新米と言っています。
●最近のスタッフの様子
社長=骨折で白山登山、ハシゴと中止。おとなしくしてます。
専務=コンバインの整備で大忙し、でも今年はついにニューマシンが。
中村=農業青年や地球村の活動で、大活躍です。
あんち=草取り、草刈りに毎日精を出しています。
●林さんちのホームページ 新情報 (^_-)-☆
○お得なコシヒカリ販売予定
「林さんちの普通のコシヒカリ」改め「林さんちのお得なコシヒカリ」で1
4年産から販売します。ラベルデザインも一新し、普通じゃないコシヒカリの
弟分から、独立してがんばります。現在、コンテンツ作成中。お楽しみに!
○お米の注文が、携帯電話対応に!
林さんちのお米の注文が、iモード、EZWeb、Jskyで出来るように、現在
HPを作成中。これからは、「アッ!米びつに米が無い!」と気付いたらすぐに
注文出来ます。
○「@niftyホームページグランプリ2002」へ応募しました。
http://homepage.nifty.com/cgi-bin/hpgp.cgi?b6
今年は、nifty にHPを募集しました。どうなるか楽しみです。
○ 番外編 林範子が語る食育の話
7月8日に、某所で講演をした内容をアップしました。林さんちの考えがよ
く表わされているので、ぜひお読みください。
http://www.hayashisanchi.co.jp/mailbk/200207g.html
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884