~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2002年 神無月10号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 神無月10号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
...稲刈り終了
2.「耐久稲刈り」
...すごいぞ新型マシン
...新米発売好調!
...巨大ねずみ
...土作り開始
3.林さんちの田んぼの様子
...大豆と日本シリーズ
...お餅屋さんに変身
4.最近のスタッフの様子
...あれやこれやと
5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
...お得なコシヒカリ販売開始!
...携帯電話で注文
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●巻頭言です m(_ _)m
稲刈り終了!最後のカグラモチが9月30日ピッタリに終了しました。今年
は、例年になく天気にも恵まれ、順調に刈れました。順調だった証に、2回あ
った連休もしっかりお休みしたのは、快挙でした。昔は、雨が降らないと休め
なかったのですから、林さんちにとっては、大事件でしょう。
「耐久稲刈り」
○すごいぞ新型マシン
今年、刈り始めて分かったことですが、ほとんど専務のマシンを出す機会が
無かった。それは、私の新型マシンが速くて、1台で乾燥機をすぐに一杯にし
てしまうので、2台出す必要が無くなったためです。だから、ほとんど私が刈
って、専務がもみすりの毎日。たまに出動しても2時間程度、、、、。
いや〜10年の年月で、技術は進歩するんですね。おかげで、作業も順調、
適期に刈れる、お休みも取れると、良い方へ良い方へと、物事が回転して行き
ます。すごいです新型マシン!
○ 新米発売好調
今年から発売を始めたhttp://www.hayashisanchi.co.jp/memo/otoku.html
「お得なコシヒカリ」そして「ひとめぼれ」というニューフェイスを加え、9
月に入り、本格的に新米発売を開始しました。目玉はトップページの画像!
http://www.hayashisanchi.co.jp/ この画像を載せてからは、ドンドン新米の
注文が舞い込み始めました。この、画像は合成ではなく、本当に私がやってい
るので、あしからず。加工はデジタルプリントのhttp://www.newton1997.com/
「ニュートン」さんにお願いしました。すごいです!ニュートンさん!
○ 巨大ねずみ
今年は、なぜか巨大ねずみに、良く遭遇しました。本当に子猫くらいの大き
さで、飛び出してくるのでビックリします。林さんちが誇るスーパーレディー
スの皆様は、ネズミを見ると踏み潰す、、、のが基本です。昔からネズミは、百
姓の敵、その戦いはおそらく農耕文化が始まった時から、延々と続いているの
ですから、「ネズミ=踏み潰す」がDNAにインプットされているのです。
しかし、踏み潰せと言われている新入社員のあんちは、その巨大ねずみを踏
もうとするのですが、いくらなんでも「窮鼠猫を噛む」状態になるので、止め
させました。田んぼに、ネズミが繁殖しているということは、その他の動植物
も豊富だった証でもあるのでしょう。ちなみに、私は「ねずみ年」なので、踏
めません、、、、。
○ 土作り開始
10月に入ると、大豆の刈り取り、土作り資材の散布を開始します。林さん
ちでは、珪酸鉄を300坪当り150キロ〜200キロ散布します。普通じゃ
ないコシヒカリは、カルス菌も入れます。珪酸は、元素記号が「Si」ガラス質
とも呼ばれ、植物の構造の中で、重要な部品です。葉っぱで手を切ったり、ト
ゲトゲが痛かったりするのは、実は意外にも、「ガラス」で出来ているからなん
です。この珪酸を田んぼに入れると、稲体が丈夫になり、虫や病気に対し抵抗
力が付くのです。このおかげで、林さんちのお米は、殺虫殺菌剤を一切使わず
育てることが出来るのです。詳しくは、こっちを見てね。
http://www.hayashisanchi.co.jp/memo/2.html
次回「ただいま変身中」
● 林さんちの田んぼの様子
○ 大豆と日本シリーズ
10月になると、林さんちのおヘソが白いエンレイ大豆」を刈り取ります。
なぜかこの時期は、日本シリーズというイメージがあるのです。昔は、手で脱
穀していたので、とにかく朝早くから夕方まで、とにかくガムシャラにしかも
単調に、脱穀機に刈り取った大豆を突っ込む作業をしていました。そして辛さ
を紛らわすのにラジオを聞きながら働いていたのですが、その時、必ず放送し
ていたのが、日本シリーズでした。だから、日本シリーズと聞くと、「あ〜大豆
の収穫時期が近づいたなぁ〜」と思うわけです。ちなみに、大相撲九州場所は、
「大豆の培土」を思い出します。これって、妙?
○ お餅屋さんに変身
10月に新餅米が、収穫されると、もちつきの準備が始まります。この時期、
土作り資材散布、大豆刈取、各種収穫祭が、重なり結構大変です。そして作業
の服装も、餅つき用の白衣に変身です。
●最近のスタッフの様子
社長=今年の秋は、なぜか会議や会合が多く、やれやれでした。
専務=整備が良かったのか、ほとんど修理の出番はありませんでした。
中村=完全に籾摺り係りでした。どこで稲刈りしてるの?という毎日でした。
あんち=新型コンバインのスピードについて来たのは、サスガでした。
●林さんちのホームページ 新情報 (^_-)-☆
○お得なコシヒカリ販売開始
「林さんちの普通のコシヒカリ」改め「林さんちのお得なコシヒカリ」にて
発売開始。何がそんなに得なのか、ぜひご覧ください。深〜い訳があるんです。
http://www.hayashisanchi.co.jp/memo/otoku.html
○ 携帯電話対応に対応開始間近!
林さんちのお米の注文が、携帯で出来るように、なりました。まず、
http://www.hayashisanchi.co.jp/k/k.cgi に携帯アドレスを入力、すると携
帯HPアドレスをお送りします。そして、iモード、Jskyは、EZWebを選択
下さい。
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884