~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       林さんちのあぐらぐち物語 2003年 霜月11号
         http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 霜月11号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言
  ...この時期は公務員並?

2.「日本シリーズまでには」    
  ...恐るべしNHK
  ...日本一安いお米
  ...社長のもう一つの仕事
  ...落ち着いて観戦出来ます

3.林さんちの田んぼの様子
  ...宅地造成との競争
  ...秋起こし、それとも、暮れ起こし?

4.最近のスタッフの様子
  ...あれやこれやと

5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆

  ...お餅10年ぶりの値上げ、、、m(_ _)m 
  ...林さんちの手造りお味噌&お試しセット好評発売中!
  ・・・大豆値上げの訳

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

●巻頭言です m(_ _)m
 
 いやいや10月はせわしない月でした。野球、PTA、消防、子供達の稲刈り脱穀
と、時々、自分自身が公務員ではないかと、錯覚するくらい、公の行事が多く、スタ
ッフに迷惑をかけています。でも以前PTAの会長の時も、忙しいけど業績が伸びた
のと同様、ギリギリのスケジュールコントロール下においては、業績が伸びるという
のは不思議ですが事実のようです。さあ、今年度も最後の仕上げの時期。どうなるこ
とでしょう。

「日本シリーズまでには」    

○ 恐るべしNHK
 
 先のメルマガでお知らせしたが、10月3日放送の古米偽装に関するNHKの番組
に4分間だけ、林さんちが登場しました。古米偽装する志低い行いに対し、生協さ
んや、林さんちの農家直売のお米のように、正直な販売を行い、お客様の信頼を得よ
うとしている取り組みとして放送されました。
すごいのは、放送後の反響。電話番号もアドレスも放送されなかったのに、終了直
後から電話の嵐!次の日には、ネット注文の嵐!その後も、問い合わせが相次ぎ、そ
の対応に追われました。助かったのは、放送エリアが、中部東海地区だったので、な
んとかギリギリ、お客様に迷惑がかからない程度で済みました。これが、全国放送だ
ったらと思うと冷や汗が出ます。
ちなみに、お米の在庫が心配になり、取り引き先のお米屋さんに、一旦出荷したコ
シヒカリを返品してもらうという前代未聞のお願いをしました。もちろん、その代わ
りにカグラモチを出荷しました、、、(⌒‐⌒)
 
○ 日本一安いお米

 今年、米不作の中、林さんちのお得なコシヒカリ5キロ2,300円を始め、全て
のお米の価格を据え置きました。スタッフの間からは、少し値上げしないのかと言う
話もありましたが、米離れを防ぐには、ここは踏ん張り所と思い据え置きました。と
ころが、フタを開けてみてビックリ。世の中のお米が軒並み値上がりしているではな
いですか!う〜ん、これは凄いなと驚いていると、今度は、安過ぎるのか、お客様か
ら「これは、本当に新米か?」とか「古米混ざっていないよね?」と言う、質問を多
く受ける始末、、、(T_T) せっかくお客様の為と思いがんばったのにと思いつつ
も、
とにかく食べていただければ一目瞭然と、冷静に「間違いなく新米100%」ですと
言って、売っています。決して安い買い物とは、私は思っていませんが、図らずも
「日
本一安いお米」になってしまった林さんちのお店の風景です。

○ 社長のもう一つの仕事

 10月で大変な仕事の一つが、子供達の田んぼの稲刈り&脱穀。小学校1校、幼稚
園2園の作業のスケジュール調整だけでも大仕事です。これで、雨でも降った日に
は、
大慌てです。今年は、幸いに天候に恵まれ順調に作業が出来ました。今年で7年目と
もなると、ずいぶん工夫してはいますが、それでも一人で100名前後の子供や親を
相手にするのは、チャクラを消費します。そんな私の元気の素は、やはり子供達の笑
顔。下手をすると、一生のうち一回も稲を触らずに育つ可能性もある現代において、
貴重な体験として残ることが大切だと考えています。
 そんな彼らからの、今期最高の質問が、「苗は、なぜ育つのですか?」。来ました

一番恐れていた基本中の基本の質問。一瞬、う〜んと思いましたが、すぐに「それ
は、
命があるからだよ。命って不思議だよね」と答えました。我ながらナイスな解答。あ
と、絶対に無い質問が「農業は楽しいですか?」と言うもの。最初から見た目が、楽
しそうなのでこの質問は皆無ですね。最後に、過去最高の質問は、「林さんが稲の授

に来てくれるのは、林さんちのお米を売るためですか?」でした。「いや、お米のこ

を良く知ってもらいたいからだよ」と答えておきましたが、君は鋭い!

○ 落ち着いて観戦出来ます

 大豆の刈取りが稲刈り終了と同時に、始まりました。今年は、稲刈りが遅かったの
で、土作り資材散布も、大豆刈取りも、遅れてしまい焦りました。スタッフは、休日
も返上で刈取り、私も土作り資材散布にフル出場。なんとか目標の、プロ野球日本シ
リーズ開幕までには、刈取りを終了しました。秋も深まると、北陸地方の天気は、し
ぐれる日が多くなるので、少し油断すると何日も作業が出来ないことも多いのです。
その境界が、日本シリーズなのです。もし、シリーズ終了後も大豆刈取りが残ってい
ると、急激に作業が遅れ、その遅れが大豆袋詰めを遅らせ、ライスセンターがいつも
までも空かないので、お米の保管場所に困り、餅つきもスタッフが足りずに苦労する
ことになります。最近は、日本シリーズではなく、石川県、いや日本のスーパースタ
ー松井君のおかげで、ワールドシリーズが目安になって来ました、、、\(^o^)/

次回「人生の節目を祝う」    

● 林さんちの田んぼの様子

○ 宅地造成との競争
 
 悲しいことに、林さんちの田んぼが、町役場の新庁舎建設とその周りの宅地造成
で、
かなりの面積が、埋められることに。せっかく、長い間土作りをして来たのに、残念
でなりません。でも、それでもくじけずに、農業はやっていかねばなりません。林さ
んちの経営能力と宅地造成との競争が、さらに激化しそうです。

○ 秋起こし、それとも、暮れ起こし?

 秋から暮れにかけて、トラクターで田んぼを起こします。ワラや稲株、そして散布
した土作り資材http://www.hayashisanchi.co.jp/memo/2.htmlを、田んぼにすき込む
のが目的です。散布する、珪酸カルシウム+鉄分は、珪酸カルシウムは、稲体を堅く
丈夫して病気や虫に強くし、鉄分は、根を活性化し実りを良くします。カルス菌は、
すき込まれたワラやモミガラを土中で堆肥化します。
 ただし、本当は秋早く作業を開始したいのですが、あまり早く耕し土が乾くと、大
切な栄養「チッソ」が空気中に逃げるのです。だから、出来るだけ暮れ起こしに心が
けていますが、あまり遅れると雪が降るしで迷うところです。私の知り合いでは、雪
が降ってしばれて堅くなってから耕す人もいます。
 

●最近のスタッフの様子
社長=いよいよ餅加工の開始です。最初は、お祝い餅から開始。

専務=餅つきと、秋に使った機械の整備に追われます。
 
中村=トラクターで、田んぼを耕していきます。

あんち=餅つきも、もう全ての作業に熟練しました。がんばってもらいます。

●林さんちのホームページ 新情報  (^_-)-☆

○お餅10年ぶりの値上げ、、、m(_ _)m 
 
 http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/ 林さんちの平成15年産のカグラモ
チ使用のお餅が販売されましたが、少し値上げしました。ここ10年余り、価格を変
えずにがんばってきましたが、餅米は自前なので良しとしても、その他の材料がジリ
ジリと高騰、、、、(T_T) 黒豆、昆布、餅草、干しイワシetc、林さんちも、
しま
いには、海まで行って昆布やイワシを獲ってこなくては材料が手に入らない時代が来
るんじゃないかと不安になる今日この頃です。

○林さんちの手造りお味噌&お試しセット好評発売中!

 http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/ お味噌&お試しセット、どちらも販
売以来、好調に売れています。お試しセット、どちらかと言うと贈答に、使われるパ
ターンも多く、意外な使用法に、少々驚いています。そういえば、お米の詰め合わせ
セットなんてあんまり売ってませんよね。

○大豆値上げの訳

http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/mame.html 林さんちのオヘソが白いエ
ンレイ大豆も値上げしました。その訳は、かれこれ15年前に購入した大豆コンバイ
ンが、すでに限界を超えていて、専務からなんとかしろとのお達し。しかも、スタッ
フからは、苦労して作った大豆が、安く売られ過ぎているとのクレーム。相談した結
果、値上げをしました。目指せ、新型大豆コンバイン!

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

8848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで

8848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848