~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2004年 文月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 文月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
今日は、ようやく梅雨空から脱出。それにしても、北陸だけが梅雨のような
今年のお天気。困ったものです。特に、福井県、新潟県の一刻も早い復旧をお
祈りしています。田んぼが、泥で埋まったのを想像するだけで、胸が痛みます。
2.今週の林さんち・・・・絶好調!肥料散布
今週は、肥料散布の週です。まず、カグラモチに散布後、普通じゃないコシ
ヒカリへ2回目の散布です。この時、使用する機械が、動力散布機、通称「動
散(どうさん)」。背負子に、30cc〜50ccの小型の2サイクルエンジ
ンを搭載、その上に肥料を入れるタンクが載った機械です。仕組みは、エンジ
ンでファンを回してその風力で、噴射筒から、肥料を10m〜20m飛ばしま
す。これ自体の重さは、8キロ〜10キロ。これに、肥料を、20キロ〜30
キロ入れて、細い畦を、バランスを取りながら、しかも、均等に散布するのは
かなり難しいです。たまに、畦でこけて大怪我する方もいる位です。
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k-log/ky200207.html7月16日参照
私も以前こけて、しかもエンジンを田んぼの水に浸けてしまい壊すという失敗
をしたことがある。10年愛用した動散を壊してしまい、その時今の新型機を
購入したのだが、なんと軽いことか!しかし、林さんちは、田んぼが小さく、
そんなに飛ばさなくていいので、軽量小型タイプを選択したが、有機肥料は、
粒が大きいので、タンクに一度に沢山入らない。そこで、大型タンクだけ、注
文、改造して取り付けた。田んぼ1枚分撒けないと、また同じ畦道を戻って補
給しなくてはなりません。それが一度でいいのは本当に助かります。
農家には、その他、草刈機、小型動力噴霧器、チェーンソー、発電機等々、
小さなエンジンが付いた機械が沢山あります。意外に、こんな機械達の扱いが
上手いかどうかで、かなり収益が違うと考えています。なにせ、たま〜にしか
使用しない機械なのですが、ガソリンは腐るので、扱いが下手だとエンジンを
かけるだけで、半日が過ぎてしまうことも、しばしば。この時期、JAの農機
センターには、そんな、エンジンがかからない動散が山積みです。中には、そ
れだけで、買い替えてしまう豪傑もいる位で、ビックリします。
林さんちの社長と専務は、小学生の頃から、模型エンジンと接して、しかも
50ccのバイクレース経験も長かったので、そんじょそこらの素人さんとは
一味違います。さあ、今年も絶好調で、散布中です。あとは、畦で滑ってコケ
ないように注意です、、、(⌒‐⌒)
3.背中が見える
今年も夏祭りの時期がやって来ました。林さんちの野々市(ののいち)町で
ののいちじょんから祭が、7月31日8月1日の二日間行われます。毎年、そ
の開会式で、消防団で、ハシゴ登り「勇み鳶」を披露しています。
http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/010821.html
その練習が、すでに始まっているのですが、私は、何度も登り手を務めていま
す。特に、灰吹き、二本背亀、一本背亀の技は、危険で、最後の三開松は、江
戸時代は、禁じ手となっていた位の大技です。最初の頃は、勢いでやっていた
部分もありましたが、何年も達つと、怖いと思うこともしばしば。別に、怪我
をすることが怖いと言うのではなく、会社や家族に対して済まないと思う方が
強いのです。そんなことを思いながらも、ハシゴを続けているのは、後継者が
出来るまでと言うこともありますが、自分自身の修行の為でもあります。私の
ような怠惰な人間は、たまにこれ位刺激がないと、すぐにだらけた人間になる
のです。
そんなだらけた運動神経の良くない私が、ハシゴ登りが出来るのは、集中力
だけと考えています。全身のチャクラを開き、集中すると、音も何も聞こえな
くなり、6mのハシゴが微動だにしなくなるのです。特に、背亀の時は、なぜ
か、見えるはずのない自分の背中が見えます。これは、本当で、あとで思い出
しても、実際の眼では何も見えていないのです。さあ、今年も、どこまで集中
出来るか、楽しみです。
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884