~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2009年 水無月3号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 水無月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
大豆の芽が少しづつ伸びてきました。でもまだカラ梅雨状態なので、しばら
く足踏みが続きます。この隙に、スタッフ一同で、草取りに出動中。しかし社
長は、火災出動で腰痛が再発、、(ToT) 大人しくしています。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・一発解答者出現!
現在、食育授業の行脚中です。はっきり言えば「ドサ回り」です。七つ道具
は、まずは、プラスチックのオモチャ野菜(トマト、ピーマン、ニンジン、ジ
ャガイモ、タマネギ、ブロッコリー)、牛のエサ10キロ、米3種類(玄米、
3分づき白米、白米)そして偽牛肉1キロも、アクシデントに備え持って行き
ます。あとは、派手な蛍光グリーンのツナギを着てお鏡ヘルメットを、かぶっ
ていざ出陣!おっと折りたたみ式の台車も忘れてはいけません。
林さんちの食育授業http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/060301.html
このやり方は、4年前からですが、いろんなことがありました。食育授業を
行う時には、遅くても30分前には、会場に入るようにしています。会場に行
くと、小さな机と、ホワイトボードを用意します。その時、ホワイトボードマ
ーカーが書けるか確認をします。何回、書けなくて泣いたことか!今では、マ
イマーカーも、持って行きます。そして依頼してあった本物の野菜を確認。本
物の野菜は、大根、ゴボウ、ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、ニンジン、
ジャガイモ、タマネギ、ブロッコリーです。特に、ブロッコリーは、オモチャ
が半切りなので、ソックリに半切りにしてもらいます。
そして本物の牛肉1キロ、国産でなければいけません。最初の頃は、私がス
ーパーで買っていましたが、特売日でも、6千円以上!普通なら8千円もする
んですね。これでは、毎回、食育授業に行くたびに、赤字になってしまうので、
授業先で用意してもらうようにしました。そして最初の頃は、その牛肉を謝礼
としてもらって来ることも、多かったのですが、林家の牛肉使用量は、極端に
少ないので冷蔵庫に貯まる一方で、妻から持ち帰り禁止を、言い渡されてしま
いました。多くの幼稚園では、園で給食を出しているので、給食で使ってくだ
さいと今では、言っています。
しかし中には、牛肉が高いので、豚肉だったり、間違えてアメリカ産だった
りしたことがあります。そして会場に冷蔵庫がなくて、クーラーボックス持参
で行ったりと、牛肉の扱いには苦労します。そこで、そんなアクシデントに備
え、最近では、保冷剤に近江牛!の画像をプリントアウトして貼った偽牛肉を
用意しました。まあ、今のところ、年に1回ほど使いほとんど出番はありませ
ん。その1回も、大人向けの時に使用します。子供達向けに、ニセモノを使っ
てしまうと、全然エネルギーが伝わらないので、本物を使うようにしています。
そして準備万端で、開始するのですが、今は、子供達も保護者も、半円形に
並んでもらい授業を行っています。野菜を見てもらったり、牛肉やエサを触っ
ててもらうには、私を囲むようにしてもらうとグッドなんです。今年の冬にあ
る保育園で偶然半円形だった時に気付いてから、お願いしています。その時1
0キロのエサを、子供達に運んでもらうのですが、そのエサを中腰で子供達と
運んでいる時に、腰痛になってしまい、今では台車に載せて運んでいます。し
かし、ある時、保護者参観の保護者に子供達が、抱かれた状態で、授業をした
時は、まったく子供達がこっちを見てくれない。お父さんお母さんに甘えてし
まい、撃沈でした。今では、子供達席の後ろに保護者席を設けてもらうように
しています。
それでも、どんなに回数を重ねた幼稚園でも、食育授業は、一発勝負。毎年
毎年、園児も変れば保護者も変わるので緊張します。大体1時間の授業で、全
身汗びっしょりになります。それが、初めて行く場所だとなおさらです。言葉
の上手下手より、全身全霊で伝えないと子供達には、エネルギーが伝わらない
のです。そして、先週の幼稚園で、ついに「本物の野菜にはあって、ニセモノ
の野菜には無いものはなぁ〜に?」という私の質問に、「いのち!」と一発で
答えた園児が出現しました。これには、超ビックリで、はっきり言って動揺し
てしまいました。
先生に聞くと、上の子が、私の話を聞いていてそれが、家庭内で話題になっ
たのでは?ということでしたが、この園は、10年間通っているので、そんな
ことも起きるのかなと感じました。やはり継続は力なり、そして私の授業を覚
えていてくれて家族で、話をしてくれたなんて感動です。これで、私の食育授
業の時に携帯メール中!のママもいるようなアウェー状態の時も、頑張れます。
田植え前で8回、夏まで8回の食育授業の予定です、、o(^o^)o
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、オヤジ達の熱い夏
5月25日から日曜日を除く毎晩7時より、消防操法大会の練習を、野々市
町消防団で、行っています。これは、白山野々市消防訓練大会のある6月28
日の前々日まで続きます。会場は、野々市中学校のグラウンドです。ようやく
3週間が過ぎましたが、我が第2分団は、毎晩、食事を分団で用意しています。
その食事係りは、副分団長、つまり私の一つ上の役員がするのが慣例です。し
かし、とてもじゃないが一人で出来ませんので、私は「メシ炊き担当」に任命
されています。
メシ炊き担当は、練習のためにポンプ車に、操法用ホースやその他道具を積
み込む午後6時過ぎには、行って米を研いで、予めどんぶり、皿、コップを机
に並べて行かねばなりません。選手に少しでも、楽をさせるためには、この時
点から頑張らないと間に合いません。そして炊飯器のスイッチを忘れずに押し
て(過去、何度か忘れた!)道具を積むのを手伝って、会場のグラウンドに行
きます。練習は、午後9時までなので、練習終了後、速攻でグラウンドにトン
ボをかけて格納庫に戻ります。格納庫に到着後、すぐに2階の台所に行き、広
間のテーブルに、人数分のどんぶりにご飯を入れて配膳します。その後、手の
空いた団員が、食事作りや配膳を手伝い、概ね9時30分前後で食事開始を目
指しています。私の消防での食事係りは、今から5年前からですが、いやはや
本当に修行です。http://www.hayashisanchi.co.jp/mailbk/20050601.html
操法中の食事の用意に関しては、いろいろ意見があります。疲れているんだ
から、さっさと片付けて帰ればいいというのも一つです。しかし、その日の練
習ビデオを観ながら、反省会をしないと上手くならないのも一つ。そして選手
だけの操法大会になりがちだが、同じ釜のメシを食べるということが、団員の
結束を強くするのも一つ。でも、やはり反省会と称してダラダラとビールを毎
晩飲んでいては、マイナスです。
そこで「メシ炊き担当」が、考え出した技が、「ビールの前にご飯を食べさ
せる」方法。昔は、揚げ物や惣菜が大皿に盛られた夕食でした。ご飯は、炊飯
ジャーにありましたが、副分団長が、「ご飯食べろよ!」と言っても、毎晩、
余っていました。ついついオカズをツマミに、飲んでしまうとご飯を食べない
のです。結果、調子がついて延々と飲み会が、始まります。そこで私の時に、
「オニギリ作戦」を展開しました。オニギリを30〜40個作って食べさせて
いました。すごく好評で、ビールの量を減らすには効果がありましたが、オニ
ギリを30個以上毎晩にぎることの大変さを、身に染みて感じました。結局、
オニギリをにぎっていると、肝心な操法練習時間に食い込んでしまうんです。
しかも、意外にオニギリの具や海苔が、高くつくことも知りました。
そこで次に考えたのが「混ぜご飯作戦」、寿司太郎、鳥釜飯、五目飯、松茸
飯と、毎晩作っています。これを、人数分、どんぶりに多めに、配膳しておく
と、練習で疲れていてもサクサクみんな食べてくれます。実は、これら市販の
商品は、高価でもったいないので、必要量の三分の一しか入れません。寿司飯
は、無農薬米で出来た富士酢http://www.iio-jozo.co.jp/を、足りない分入れ
て増量。混ぜご飯も、足りない分は、お酒、みりん、醤油で増量。食欲が落ち
ないように、工夫しています。どんぶりで食べてしまうので、その後のビール
が進みません。腹が一杯になると眠たくなってみんな早く帰ります。
作戦は大成功で、ビールの消費量が、半分になりました。しかし私の混ぜご
飯のレパートリーが、5種類くらい。夕食は、雨で中止も入れて20回ほどと
しても、4回転もしてしまいます。そこで、嫁さんや、行きつけの居酒屋さん
に、簡単な混ぜご飯の作り方を教えてもらっています。豆ご飯、なめたけご飯
シャケご飯、ふじっ子煮ご飯等々。まあ、おかげ様で、嫁さんとの会話も増え
ましたが、毎日のメニューを考えることの大変さを身に染みています。この苦
労も、全ては操法大会で県大会に行くためです。2年連続最下位のトラウマを
払拭するためには、またあの会場に戻る必要があります。そのために、冬の寒
い日から練習を重ねているんです。オヤジ達の熱い気持ちが、稔ることを信じ
ています、、o(^o^)o
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成20年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 147袋/374袋 39% 9月24日
普通じゃないコシヒカリ 94袋/515袋 18% 9月12日
普通のコシヒカリ 136袋/659袋 20% 9月12日
ハナエチゼン 0袋/175袋 0% 8月21日
ひとめぼれ 46袋/286袋 16% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884