~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2009年 最終号
http://www.hayashisanchi.co.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 最終号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
ついに林さんちにもリーマンは、やって来ました。しかしこのデフレスパイ
ラルの時代に本物を届けようと挑戦した結果は、まあショックというよりは、
コツン!とぶつかった程度でした。まあどっちにしろバブルの時も、あまり関
係なかったし、浮くときも無いけど、沈むこともないクラゲ経営の林さんちで
す。新年のお届け開始は、1月7日からとなっています。それでは、皆様!良
いお年を、、\(^o^)/
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・フワフワしながらクラゲ経営
昨年のメルマガをhttp://www.hayashisanchi.co.jp/mailbk/20081205.html
読むと、今年は、『動』の年になると書かれていたが、まさしくそうなった。
一番の動は、人の動きでした。夏以降、社員の「あんち」が、産休育休に入り
代わりに、新入社員1名、研修生1名が、入社。今年の餅つきのバイトさんに
しても結婚や就職で、ベテランが抜け、新人が数名入った。特に、あんちの抜
けた穴は、大きくて、私も含め周りのスタッフで埋めたつもりが、埋めきらず
に毎日プチトラブルが発生した。彼女が、いかに細かい気配りをしていたかが
分かったこの半年、そして特に年末でした。しかし男子2名が増えたことで、
外仕事は、かなりはかどりました。人が動くことが一番、大変だなと痛感した
1年でした。
次は、会社の増改築でした。二千万円余りの投資でしたが、その最中にリー
マンショックが発生、そんな時期に、新たな投資になりましたが、どうしても
手狭になった加工場倉庫では、厳しいと判断したのでした。しかも妻の出資で
ソーラーパネルまで同時に設置して、騒がしい夏でした。中のレイアウトは、
設計段階で考えてはいたのですが、実際に並べて見るとまったく違ったものに
なりました。あれだけ増床したのに、結局手狭になってしまい、未だに試行錯
誤の日々が続いています。ハード面の動きも、激しかったのですが、基本的に
作業環境は、格段に良くなったので体は、楽でした。昔は、休憩室に雪が積も
っていた位でしたから、、( ̄○ ̄;)
田んぼの方は、冷夏でしたが、意外にも丁度良い具合に、お米も大豆も収穫
出来ました。地球温暖化で猛暑より冷夏の方が、作物には良いのかもしれませ
ん。お米を食べるカメムシ被害は、少なくて農薬を散布していないのに1等米
が続出でした。カメムシ君は、寒いのが苦手なんですね。その逆に、大豆は、
虫に葉っぱを盛大に食べられてしまい結局、半分の面積に、殺虫剤を散布して
しまいました。もちろん林さんちでは、販売出来ないので、農協へ出荷したと
ころ、『シワ』で3等品や規格外の格付けになってしまいました。『シワ』っ
て一体、どんなシワ?農薬撒いたから3等なら分かるけど、シワじゃねぇ〜せ
っかくの美味しい大豆達が可哀想。意味不明の仕打ちに、やっぱり自社で販売
した方が良いと心に刻みました。
ネット販売の方は、5%ダウンで終了でした。夏から秋の新米時期に、お米
の真空袋の空気漏れトラブルがあり、白米の受注が激減。真空袋の不具合にも
関わらず、トラブルの発生時に偶然、農協精米所の担当者の変更があり、原因
が、人的トラブルとhttp://www.hayashisanchi.co.jp/mailbk/20091003.html
勘違いして対応が遅れたのです。普通、新米時は、売上げが伸びるのに低迷す
る原因となってしまいました。一度、信用を失うと回復には、時間がかかるこ
とは、身に染みて分かっています。またイチからやり直しの来年になりそうで
す。
個人的には、消防団の地区大会で、全種目制覇の三冠。ポンプ車は、県大会
へ3回目の出場、最下位脱出。そしてなんと小型ポンプは、来年11月12日
に愛知県蒲郡市で開催される全国消防操法大会への出場が決まりました。それ
と同時に私が、分団のナンバー2に上がり、より今まで以上に、消防団活動へ
まい進することになります。しかし我が分団の宿命でもある、分団員の入れ替
わりが21名中5名。しかも分団長以下中堅幹部ばかりの入れ替わりで、不安
要素がたっぷりです。新陳代謝の度に、生まれ変わって来たのも事実、今回も
良い方向に生まれ変われるように、みんなで頑張るしかないですね。
8月31日決算時点では、リーマンショックの影響は、まだなくて経常利益
も十分あったのですが、それ以降は、さすがにジワジワと影響が出ています。
その分、ここ2年ほどの決算時期の変更や、ソーラーパネルの一括償却で、税
金を節約した分、現金の内部留保が少なくとも出来たのでしばらくは、耐える
体制にはあります。まあ色々とあった年で、さらに来年も色々あると思います
が、浮きもしないが、沈みもしないフワフワとしたクラゲ経営で、乗り切りた
いと考えています。応援よろしくお願いします、、\(_ _)
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/shop/
3、執念の修理マニアの林さんち
先日の雪が降った日に、嬉しい顔して配達用6号車の窓の雪を、20数年間
愛用のスノーワイパーで拭き拭きして、さあ出発と車に軽く放り込んだら「ポ
キッ!」と折れてしまいました。えええ!なんでそうなるの?とびっくりしま
したが、長年の経年変化と寒さで強度が無くなって来たところへ、打ち所が悪
く根元から折れてしまったのです。あ〜あ、もったいないと思いましたが、専
務に折ってしまったと渡しました。そしてしばらくして6号車に乗ったら、あ
〜ら不思議、折れたはずのスノーワイパーが復活していました。折れた柄は、
これまた以前折れたハイエース用を流用、さらにアルミステーで強化装着され
ていました!
林さんちの修理技術は、自分で言うのもなんですが、なかなかのモノです。
数年前、10年ほど使用した林家の大型ファンヒーターが、不完全燃焼が直ら
ず、母親が、こんなストーブ捨ててしまえ!と言うのを受けて、チェックした
ところフィルターやゴミ詰まりと言った外部の要因は無い。どう見ても、内部
の詰まりと判断、ジグソーパズルのような構造のストーブを完全分解。心臓部
から出て来たのは、小さな噴射ノズルでした。これをコンプレッサーのエアー
でシュッ!としてあげただけで絶好調。今も、隙間だらけで寒い林家で、最高
の暖房器具として君臨しています。意外にストーブのトラブルは、簡単に修理
できるのに、捨てられていることが多いですね。
先日も次男のMDコンポの電源が入らないので、買い換えてくれと情けない
ことをいう今どきの少年を前に、分解修理を試みました。しかしある時点で、
これは、素人では手に負えないと判断。近所の100満ボルトの修理部門へ持
ち込みました。こんな時は、自分でするかしないかの見極めも大切です。する
と、「いくらなら修理しますか?」というお決まりの質問を受けます。そんな
時は、「百万円かかっても直してくれ!」と必ず言います。店員さんは、苦笑
して「最大で1万3,800円になりますがよろしいですね?」と言うので「
よろしく!」と言って帰って来ました。2週間ほどして電話があり、なんと5
年間保証に加入していたので無料で修理できたとのこと。確か5年前に買った
モノなのだが、ギリギリOKだったようです。息子達には、モノを大切にする
という気持ちを伝えたくて、何かが壊れた時は、必ず修理を試みます。
農業機械の修理は、専務が本当によくやってくれています。ぶつけて粉々に
割れてしまったウィンカーレンズもちゃんと、接着剤でまるで恐竜化石修復の
ように修理します。最近の部品は、アッセンブリーと言って、一部が壊れても
全体交換になり修理費が高価になります。他の部品も、一部の破壊なら使える
範囲で、徹底的に修理します。消耗部品も、部品リストを手に入れて、本来は
メーカーでは、売らないような軸受けに使う小さなベアリングも、定番規格で
あれば購入して組み込みます。全体を購入すれば何万円もかかるところが、数
百円で済みます。
そういうわけで林家の電気器具は、どれもこれも20年選手ばかりです。テ
レビもリサイクルショップで購入した25インチブラウン管。もちろんアナロ
グテレビですが、ケーブルテレビに繋いだので、あと何十年も持ちそうです。
しかし一人暮らしの妻の実家の母は、壊れてもなかなか修理できないこともあ
り電器店の言いなりです。テレビは、プラズマ、洗濯機は、最新型の横型、今
は、光ケーブル完全装備のシルバーマンションなのですが、以前のマンション
では、ほとんど観ないBSアンテナまで立っていました。実家を訪れる度に、
直せるところは、直していますが、やはりどうしても業者に頼むしかないとな
るとそうなりますね。その責任は、そんな母親の一人娘を妻にした私にあるの
で少し胸が痛みます。
しかし実家の超綺麗な画質のプラズマテレビを観るたびに、やっぱり大好き
なバイクレースは、大型プラズマテレビで視聴したいなぁ〜と思います。でも
妻にはテレビ購入は、きつく禁止されているので、私の生きる道は、懸賞に当
るしかありません。それかどこかに落ちているモノを拾うかどちらかです。修
理が得意というのも困ったものでなかなか新型高性能に移行できないというこ
ともあります。はぁ〜どこかにプラズマテレビ、落ちてないかぁ〜。
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/shop/
平成21年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 252袋/360袋 70% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 328袋/490袋 67% 9月15日
普通のコシヒカリ 471袋/647袋 72% 9月15日
ハナエチゼン 145袋/243袋 60% 8月28日
ひとめぼれ 181袋/231袋 78% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp/
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884