~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



       林さんちのあぐらぐち物語 2003年 神無月10号

         http://www.hayashisanchi.co.jp



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて

   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。

   

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 神無月10号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



1. 巻頭言

  ...幸い、、、(∩.∩)



2.「日本シリーズまでには」    

  ...冷夏に互角

  ...どこかにあるはず

  ...模範農家orヤミ米屋

  ...お待たせお味噌!



3.林さんちの田んぼの様子

  ...まだまだ稲刈りが

  ...実った大豆



4.最近のスタッフの様子

  ...そろそろ餅つき



5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆



  ...無農薬で育てた紙マルチコシヒカリって?

  ...林さんちの手造りお味噌販売開始

  ...お試しセットの販売続行中



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



●巻頭言です m(_ _)m

 

 幸い、冷夏で冷害と言うほどの被害にはなりませんでした。売上は少し減るかも

しれませんが、それでも無事収穫が出来たことを、神様、仏様に感謝です。さらに

朗報だったのは、品質が猛暑に比べ良かった点です。やはり収穫の秋は、涼しいに

限るようですね。



「冷夏VS林さんち」



○ 冷夏に互角

 

 去年の10a当りの収量との比較です。ハナエチゼン443→465キロ、ひと

めぼれ523→504キロ、普通じゃないコシヒカリ522→505キロ、お得な

コシヒカリ490→424キロ やはり若干づつ少ないのですが、平成5年の時の

被害を考えると互角の戦いではないでしょうか?それでも、刈取りは例年より2週

間ほど遅れ一体いつになったら刈れるのか、ヤキモキしました。

 

○ どこかにあるはず



 8月の後半、ようやく早生のハナエチゼンを刈り取っている最中、取り引きのあ

るお米屋さんから、悲鳴に近い電話がたくさんありました。それは、お米が無くて、

あっても卸価格が、いつもは60キロ15,000円程度のものが20,000円

以上、ひどいものになると、24,000円もして手が出せないとのこと。「え〜?

どうみても普通に収穫出来ていますよ」と答えると「本当に?」とビックリしてい

ました。

 この早生の時期は、収穫時期が延びたせいで、一時的に米が不足して端境期の現

象かと思いましたが、その後も、ず〜〜っと、そんな状態です。林さんちでは、そ

んなお米屋さんには、予定分以上に、自社販売分やJA分を削ってお分けしました。

もちろん、価格も多少高いけど、お米屋さんの希望価格でした。

 平成5年の時に一番、こたえたのが、その後の米離れです。暴利をむさぼろうと、

米隠し、価格吊り上げに走った米業界がその後、お客様からソッポを向かれたのは

本当に悔しかった。お客様が、納得して買えるお米が、少しでも出回るように、志

高い農家やお米屋さんは、努力すべきです。もちろん、林さんちでは、Web価格、

店頭価格とも、据え置きです。

 林さんちの石川県で、そんなに冷夏の被害がないとすれば、他の県では、もっと

普通に収穫出来ているはず。売り渋りはいけませんよ〜!



○ 模範農家orヤミ米屋



http://www.hayashisanchi.co.jp/mailbk/200209.htmlメルマガ2002年長月9号

「表示と絆」に詳しいのですが、去年と違い、今年は、関係機関の厳しい指導で、

全量検査しました。どうみても、林さんちのお米は、100%ハナエチゼン、10

0%ひとめぼれ、100%コシヒカリなのに、、、でも、おかげで、全てのお米に品

種名を表示出来るようになりました。これまでは、検査の出来ない10キロ玄米袋

入りには、正真正銘のコシヒカリ100%なのに「複数原料米」と、泣きながら入

れていましたが、それも無くなります。その代わり、検査をした袋から、すぐさま

10キロ玄米袋に入れ直すと言う、無駄な作業が増えましたが、、、(T_T)

 という事は、図らずも模範的な農家と言うことになりました。時を同じくて、N

HKさんから米表示関係の取材を受けました。ナビゲーションという番組(10月3

日(金)19:30〜19:55<25分間>・東海北陸7県放送)なのですが、去年

まで、偽?表示をしていたのに、今年は偉そうに取材を受けるのも複雑な気分です。

 しかし、全量を農協を通じ検査しているにも関わらず、ほとんど農協へ出荷して

いません。どうしてもお米屋さんに情が移って、そちらへ回してしまうのは仕方な

いことですね。やはりヤミ米屋かも。



○ お待たせお味噌!



 http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/mame.html ご存知おヘソが白い林さ

んちの大豆を使った手作り味噌が、10月より発売開始です。去年の暮れに、調子

良く販売していたら、現場から「味噌樽にもう味噌がないよ〜」との連絡。ウソ〜!

と叫んでは見たものの、時すでに遅し。林さんちの味噌は、熟成に時間がかかりま

す。2月に仕込んで、ようやく10月に販売です。今年は、たくさん作ったので、

無くなりませんように!

 そして10月は、林さんちのおヘソが白いエンレイ大豆の収穫です。これが、

日本シリーズが終わるまでに終われば完璧です。お天気がもつように!



次回「日本シリーズまでには」    



● 林さんちの田んぼの様子



○ まだまだ稲刈りが

 

 今年は、10月に入っても、まだまだ田んぼに稲があります。幼稚園や小学校の

稲刈りもあるので、10月半ばまでは、稲刈りが続きます。



○ 実った大豆

 

 これまた冷夏で心配していた、大豆もなんとか実り、ホッとしています。これで、

またお味噌が作れます。



●最近のスタッフの様子



社長=10月は、農作業と餅加工の切り替え時で、脳みそをフル回転です。



専務=大豆収穫と餅加工場のメンテナンスに、忙しくなります。

 

中村=大豆収穫、土作り資材散布、秋起しと、大活躍です。



あんち=大豆収穫、田んぼの冬支度にかかります。



●林さんちのホームページ 新情報  (^_-)-☆



○無農薬で育てた紙マルチコシヒカリって?



 林さんちの未来を占う、珍しい栽培方法を試験しました。そのコシヒカリの販売

を開始します。ご賞味ください。

http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/030919.html



○林さんちの手造りお味噌販売開始



 お正月に売り切れてしまったお味噌が、ようやく出来ました。10月上旬には、

販売開始です。少々お待ちください。



○ お試しセットの販売続行中



 林さんちの、ハナエチゼン、ひとめぼれ、お得なコシヒカリ、普通じゃないコ

シヒカリの4種類が、3合(450g)づつ入って1200円(税込)。

ご自分に合った、お米をお試しください。

当初は、トップページのみの販売でしたが、商品一覧ページにもアップしました。

http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/index.html



敬白

「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、

「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と

いう意味で名付けられました。

妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。

なお、「こんなメールマガジンいらないよ」

「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、

そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。



8848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848

発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)

    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132

    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 

http://www.hayashisanchi.co.jp

 koyo@karatsu.ne.jp

 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで



8848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848