~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2002年 文月7号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 文月7号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
...草取り、草刈りの日々
2.「全天候型草取り部隊スーパーレディース」
...草取り部隊発進
...正直な除草剤の話
...長期研修生登場!
3.林さんちの田んぼの様子
...穂の赤ちゃん
...大豆の培土って
...ワールドカップは、本当に休みでした
4.最近のスタッフの様子
...白山登山第2段、ついに社長も、、、
5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
...HP引越し終了!
...絶対、見るべし!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●巻頭言です m(_ _)m
今年の梅雨は、普通に来た感じですね。おかげで、稲も草もスクスクと育っ
ています。ただ、今年は田植えを補植(植え直し)をしない方法に変えた分、
草刈りを初期に出来たので、草刈りに関しては先手を打てました。次の草取り
に関しては、一部の田んぼで雨の為に、田植え機搭載の除草剤散布機が詰まる
トラブルがあり、盛大に雑草が生えた地区があり後手に回ってしまいました。
7月は、まさしく草との戦いの日々です。しかし、昔は、消毒と言って、殺虫
殺菌剤の散布も同時に行っていたことを思うと、ずいぶん余裕が出来たと感じ
ます。
私は、その間に事務作業をこなしています。かつて、経営者診断テストでト
リプルA(自慢!)だった私が、事務作業だけは、Fという評価、、、。実は、苦
手なんです。しかも、今年はクロネコヤマトシステムさんへ、林さんちの受注
発送システムを移行、HPの移行と続いたため、まったく手を付けていなかっ
た状態でしたので、大変です。早くしないと稲刈りに、なってしまう!
「全天候型草取り部隊スーパーレディース」
○草取り部隊発進
林さんちの田んぼのある、手取川扇状地は、霊峰白山から流れ出る土砂が堆
積したものです。土質は、壌土(じょうど)と言って、割と砂に近いもので、
いわゆる「水持ちが悪い」私達の間では「ザル田」と呼ばれます。このザル田
は、除草剤や肥料が効きにくいと言われています。ただ、ザル田の米は、美味
いとも言われるので、難しいところです。
田植えが終わり、除草剤の攻撃をかわした草が、稲が育つスピードより早く
育って来ます。この草を放っておくと稲の養分を横取りして、お米が実りませ
ん。ある程度は、2回目の除草剤スポット散布で防ぎますが、全部という訳に
は行きません。そこで、草取り部隊の発進です。主に、林さんちのスーパーレ
ディースがメンバーですが、口もスーパーなので、「あんたらの代掻きが下手や
から、こんなんなるやがいね!」「ちゃんと田植え機で薬撒いたんかいね!」「水
回りちゃんとせんからやいね」と、草の攻撃もさることながら、ボーイズへの
口撃も激しいレディースです。まさしく全天候型戦闘機よろしく、轟音?を響
かせながらの発進です。
○ 正直な除草剤の話
林さんちのお米は、殺虫殺菌剤は使用しませんが、除草剤は1回〜2回使用
しています。普通は、このように言わず「減農薬米」と一言で言うのですが、
林さんちでは、より正直に表現しよう考えています。でも除草剤と一口に言っ
ても、中身はかなり複雑です。まず、一般用、水稲用、畑用があります。そし
て、粉状、粒状、液状があります。効果も、かかった所が枯れるタイプ、葉か
ら吸収され全体が枯れるタイプ、芽が出ないようにコーティングするタイプ。
それぞれの特徴があります。
林さんちでは、一般用で畦や農道は、ラウンドアップを使用しています。こ
れは、液状で葉から吸収されゆっくりと枯れます。水稲用は、田植え同時散布
で、粒状で芽が出ないようにコーティングするタイプです。畑では、大豆に粉
状のやはりコーティングタイプを使用しています。
特に、水稲の除草剤は、以前は、田植え前1回、田植え後2回〜3回も散布
していました。なぜ、回数が増えるかと言うと、複合的な理由からです。昔は
麦を作っていたので、暮れに田んぼを耕やかせなかった。田植え前の荒起こし
で、肥料を散布したので草が育った。田植え前に散布した除草剤が、流れてし
まった。田植え後の除草剤散布が、補植作業で遅れた。遅れるので効果が落ち、
後手後手の除草作業になったのです。
今は、田植えと同時に肥料も除草剤も散布する方法が、確立され1回で高い
効果を発揮するようになりました。それでも、上手く行かない田んぼは、2回
目に生える草の種類に特化した薬を散布します。しかし、32ヘクタールの田
んぼ全部に、2回は散布出来ません。後は、草取り部隊の活躍にゆだねるしか
ありません。薬に頼るか、草取りするか、体力と時間のギリギリのバランスで
成り立っています。ですから、何かこの除草剤を撒かず済む方法は無いか、日々
苦悩する毎日です。戦前までは、無農薬で作っていたのですから、きっと出来
るはずと信じています。
そんな林さんちの除草剤を使用しないお米が、イセヒカリです。20アール
しかないのですが、本当に体力勝負ですね。ザル田で無農薬が大変か思い知り
ますが、ここを起点になんとか新たな展開を期待しています。
売り切れ寸前のイセヒカリはこちら http://www.llell.com/cargopro/
○ 長期研修生登場!
2.3年に一度、東京都多摩市にある農業者大学校からの半年研修の受入れ
をしています。ここは、1年間の研修期間を経て入学。3年間に、国内半年研
修、海外研修を経て卒業。就農率90%以上の農業大学校です。農場を持たな
い珍しい農業学校で、東京と言う立地で素晴らしい学びを行っている学校です。
農場が無い分、実際の経営の中に入っての自習に重きを置いています。
インターンシップ制度等で、数週間の研修は年に、何回かありますが、この
農業者大学校の長期研修は、受け入れ側の覚悟も大変なものです。今回で、4
人目ですが、最近は、「林さんちでは、研修生を講師様と呼ぶ」と言うように、
教えようとするのではなく、こちらが学ばせてもらおうという気持ちで接して
います。
本当に、多感な研修生と接していると、こちらが学ぶことも多く、地域でわ
がままになり勝ちな気持ちに、バランス感覚をよみがえらすことが出来ます。
これからHPに、たびたび登場すると思いますのでよろしくお願いします。
農業者大学校のHPは、こちら http://www.farmers.ac.jp/index.html
次回は、「夏祭りと稲刈り」
● 林さんちの田んぼの様子
○ 穂の赤ちゃん
この時期、稲の根元に穂の赤ちゃんが出来てきます。これを幼穂(ゆうすい)
と呼びます。最初は、数ミリのフワフワした毛みたいですが、よく見ると米粒
の赤ちゃんなんです。つまり、この時点で稲に出来る米粒の数は決定している
んですね。これが、だんだん上に上がり、7月末〜8月初めに顔を出します。
これを出穂(しゅつほ)と呼びます。ドラマチックな変化がこの時期、田んぼ
では静かに進行しています。
○大豆の培土って
6月初めに蒔いた大豆が、50センチくらいになると、培土と言って、土寄
せをします。こうやって少し土で根元を埋めてあげると、そこへ根を張り倒れ
にくく養分の吸収が良くなります。出来た溝で排水が良くなります。生え始め
た雑草がすき込まれます。簡単ですが、とても効果的な作業で、林さんちでは
気に入っています。なんと言っても、これだけしか出来ない!専用トラクター
を所有しているのですから、力の入れようが分かります。今年も生育は、順調
です。
〇 ワールドカップは、本当に休みでした
日本、初の決勝トーナメント進出おめでとう!トルコ戦は残念だったけど、
楽しみは残して置いた方が良いということにしておきましょう。ちなみに、午
後3時半キックオフの2試合は、本当に午後から、林さんちは休業。みんなで
応援しました。次回ドイツ大会は一体、何時頃になるんだろう?
●最近のスタッフの様子
7月中に第2回白山登山を予定。参加を渋る社長もついに、出動か?
社長=消防の大会で、第3位入賞!これは、快挙です、、ウルウル
専務=大豆培土と、稲刈りの機械整備です。ほとんどバラバラにします。
中村=今年は、イセヒカリ担当です。草取りに精を出しています。
あんち=除草剤散布に悩む、やさしい乙女です。草取りがんばっています。
●林さんちのホームページ 新情報 (^_-)-☆
○HP引越し終了!
ようやく引越しを完了しました。なんと言っても、大荷物は過去の日記。画
像も多いしプロバイダーさんは大変だったようです。ご苦労様でした。これで、
今まで以上に安全で、サクサク動きます。
http://www.hayashisanchi.co.jp/
社長とあんちの日記は、なんとどこでもHP上で更新出来るようになりまし
た。画期的です!
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k/koyo.cgi
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-a/aya.cgi
専務と中村君は、なにやらマニアチックなタグでの更新を希望。自作のペー
ジを付け加えて楽しむつもりです。
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-h/hiro.html
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-n/naka.html
微妙に個性の違う日記をお楽しみください。
○ 絶対見るべし!
以下のページは、私が無い知恵を絞った新しい内容です。絶対に見てね!
これを見れば、あなたも林さんちワールドへ!トォ〜!!
23世紀型お笑い系百姓のページへようこそ!
http://www.hayashisanchi.co.jp/seiki23.html
林さんちのお米とお餅って?
http://www.hayashisanchi.co.jp/memo/2.html
どんな買い方があるが?
http://www.hayashisanchi.co.jp/memo/index.html
林さんちってどんねんて?
http://www.hayashisanchi.co.jp/memo/3.html
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884