「子供達の稲がスズメに食われ全滅!」2025年神無月4号

土作り資材散布と秋起こしが稲刈りが雨で伸びて10日ほど遅れています。急ピッチで進めたいところですが1日おきの雨と晴れを繰り返す妙な天気は、まだ続いています。そこで稲刈り同様に雨の中や合間に無理やり作業をしています。今年は、秋晴れも無いまま冬なのかもしれません。でも子供達の脱穀は、なんとか晴れ間に出来ているのでこのまま終わらせたい、、o(^o^)o

1、子供達の稲がスズメに食われ全滅!

 稲刈りが昨年より5日遅れで終了したが結局その後の籾摺りや後片付けで土作り資材散布や秋起こしが10日遅れでのスタートになった。しかも相変わらずの1日おきに雨と晴れを繰り返すお天気になかなか前に進まない。そこで老兵のKL41を早めに出動して少しでも秋起こしを進める作戦に出ています。そんな中でもなんとか子供達の脱穀は、その晴れ間にハマって上手く出来ています。そして最後に残っていた野々市小の稲刈りに行ってビックリ仰天。スズメに食われてほぼ全滅だったのです。昨年は、プールのフェンスに稲架干ししてあった稲を縛るのを忘れて風で落ちてしまいその稲を鳥達に全部食べられて収穫が皆無。その時は、スズメじゃなくて別の鳥でした。これまでもスズメに食べられることは、あったがここまでほぼ全滅ということは、無かった。スズメは、ホバリングしながらついばむので田んぼの周囲は、食べられるが通常真ん中まで食べることは、ない。ところが今回は、田んぼの周囲も中も全部食べられていた。しかも鳥避けのキラキラテープを張ってあったにも関わらず。ただ良く見るとキラキラテープの張った位置が低く穂が上に飛び出ていた。まさかと思ったがどうもスズメがキラキラテープを止まり木にして稲を食べたのかもしれません。まあいずれにせよ子供達の稲には、数個の籾しか残っていません。とりあえず籾摺りと脱穀は、しますが例年のように牛乳パックとすり鉢による脱穀籾摺りだとあまりに少なくてどこかに行ってしまうので全て手で行うことにしました。最後の玄米オニギリを味わう会は、富陽小のお米を今年も分けてもらって行います。しかし野々市のスズメ恐るべし!

けい酸散布が10日遅れで雨天決行スタート・やはりフレコン出荷メッチャ楽ちんだよね・2025
https://youtu.be/Eg27In1alSY

津幡とくの&とくの幼稚園の脱穀が無事に出来た・秋起こしがようやくスタートしました・2025
https://youtu.be/9H-UNXAqcBc

大雨注意報が発令で豪雨の前に乾燥機排塵を片付け・1日おきの雨&晴れで秋作業全然進まない・2025
https://youtu.be/4IVRqTlQLWM

野々市小学校の稲刈りだがまさかのスズメに食われ全滅・秋起こし2台体制で遅れを取り戻します・2025
https://youtu.be/Ylb8reLyLx0

白銀幼稚園の脱穀が雨の前に無事に終了・会宝産業リサイくるまつりでおおいに楽しむ・2025
https://youtu.be/Hr_lXYVOgn0

タイトルとURLをコピーしました