「除草機のるたんJJ1を魔改造」2025年水無月4号

 毎日が草との戦いです。草刈り、草取り、それでも手に負えない田んぼは、除草剤散布。それも温暖化でかつては、生えていなかった草が増えてそれを1枚1枚ピンポイントで対処して行きます。そして自然栽培「林さんちの宇宙米」と紙マルチ栽培田の除草で使う「のるたんJJ1」を魔改造しました。

1、除草機のるたんJJ1を魔改造

 昨年、紙マルチ栽培田の除草で使った「のるたんJJ1」だが除草効果が素晴らしくて10a当たり60キロの収量増でした。ところが昨年の導入直後から分かっていた扱いにくさに四苦八苦。田んぼに入れば水を得た魚ですが陸に揚がった瞬間から扱いにくさ最悪。一昨年にのるたんJJ1の実演機を借りた時には、すでに扱いずらさは、分かっていました。とにかくトラックに積むためには、分解をしないと積めません。しかも分解も組立もとても厄介。組み立てが終わっても移動が困難。こんなの使い物にならないと判断して購入を諦めました。しかし息子の夢太くんから紙マルチ栽培田の草が酷過ぎてどうしても使いたいとの要望で購入を決めました。だから最初から覚悟を決めてののるたんJJ1での除草でした。でもそれからなんとか扱いやすく出来ないかと試行錯誤が始まりました。とにかく厄介な分解組立を最小限にしたい。

 昨年の除草終了時点までかなり扱いやすく出来ました。最終的には、分解組立を最小限にするために軽トラ2台を使うことに。しかも除草機部分は、後部からの積み込みでなく横から積むという通常とは、異なる方式を考えました。しかしこの横積みにしても除草機を不安定な一輪車走行で載せるのでとても怖い。さらに下す際は、バックするために駆動輪のピンを抜いて空走で下りるがブレーキが無いので怖い。そもそもこの不安定な一輪走行しないように2輪の補助輪が付属していたが取り付けも難しい上に弱くてすぐに壊れてしまう有様。そこでスーパーメカニックが自作した補助輪もあまり使い勝手が良くない。そこで考えたのが除草機にガッチリ固定出来る1輪方式の補助輪。これなら2輪走行で安定してアルミブリッジを登って積載できるし反対側からそのまま降りれるので面倒なピンの取り外しと取り付けから解放されます。そして「のるたんJJ1」の特徴でもある2ストダブルエンジンだが混合オイルと排気ガスがオペレーターに飛んで来て臭いし汚れる。そこで延長排気管を取り付け。さらに紙マルチ栽培田用の6条用から自然栽培「林さんちの宇宙米」用に5条仕様にもできるようにしました。これで今年は、両方の除草が出来るので楽しみです。

のるたんJJ1にフロント補助輪を装着で安全運行可能に・野々市小で怒涛の代掻きだがやはり手強いな・2025
https://youtu.be/_vk5OH3-nFg

のるたんJJ1の積載テスト成功です・富山から贅沢にも新幹線で帰宅・2025
https://youtu.be/hZkr1MGGC_k

のるたんJJ1を5条仕様に改造しました・ガラパゴス農業にあらためて驚いた・2025
https://youtu.be/RBxWzIRJoF4

2、石川県農業法人協会の会長になってあいさつ回り

 6月12日の石川県農業法人協会の総会で会長に選任されました。本当は、まだ1期2年しかしていない前会長が再任される予定でしたが能登半島地震で被災していて職務を全うできないとのことで私に白羽の矢が立ってしまいました。農業法人協会は、農業政策に関わる活動も多く私にとっては、とてもハードルの高い職務となります。そこで前会長には、国への農業政策の仕事を引き継いでもらい私は、石川県農業法人協会の仕事をする2トップ体制で臨むことにしました。私の掲げる目標は、「会員相互の融和と交流」。どうしても活動の内容が堅くて会員の参加数が少ないと常々感じていました。せっかく各々が素晴らしい農業経営をしているのに交流が無いとさらなる発展が望めない。でもそんなことを総会で訴えても会員に伝わらねば意味がない。そこで会長就任の突撃あいさつ回りをすることにしました。やはり実際に会って私の思いを訴えて活動参加をお願いするのが効果的と考えました。でもノーアポ突撃訪問なのでなかなか難しい。ご不在の場合は、近くの田んぼで作業中の会員に会ったりご家族の方に連絡先を教えてもらったりと苦戦しながらです。でも会うと皆さん好意的に私の話を聞いてくれて苦労する甲斐があります。さらに話をしているとやはりガラパゴス農業が顕著。外と交流していないので足元のことしか知らないと感じました。ますます「会員相互の融和と交流」の必要性を深めました。

全国農業法人協会総会に出席して来ました・除草剤散布田がややこしくて水回りが複雑・2025
https://youtu.be/qXOQg_NPzTI

今日もあいさつ回りだがグーグルマップで高速化・虫送り保存会でプールに養生シートのテスト・2025
https://youtu.be/lA1e7QPzEkc

白山野々市川北消防訓練大会の応援に行きました・こども食堂で食育授業をしました・2025
https://youtu.be/ekkvtoHyqlc

タイトルとURLをコピーしました