梅雨明け宣言後は、殺人的な猛暑が続いています。雨もまったく降らないので稲を冷やすために田んぼには、水を入れっぱなし。会社もフレックスタイムで希望の社員さんは、早朝6時出勤で草刈り草取りをして早退か日中は、仕事をしないようにしています。そんな暑いなかさらに熱い虫送りまつりが開催されました。
1、虫送りまつりがいつもの4倍火力で凄かった
7月19日に朝から虫送り祭りの準備です。実は、昨年は、町会長として虫送り実行委員会に所属していましたがそこで頑張り過ぎて上部団体の虫送り保存会に入会させられてしまいました。そこでこの準備の前の麦わら集めや火文字の縄編みにも参加して今年は、保存会としての活動です。虫送り当日もメチャメチャ暑かったのですが今年の燃やす麦わらが例年の4倍!麦刈りの際に依頼した農業法人にうまく量が伝わっていなかったようです。分かっていましたが他にも菜種や米作り体験学習で出た富陽小の稲ワラもあっていざ大松明に積んで行くとどんどん上に上がってそれでも入り切らず下にも積まれてまるでピラミッド。でも猛暑の中、皆さんの頑張りで午前中で準備完了。
虫送りまつりの準備を猛暑の中行いました・みんなで頑張って午前中で完了!時短達成で助かりました・2025
https://youtu.be/ZZOHiP-lXvU
そして今度は、町内会の虫送りの準備。なんと町内会長が出張で遅れるとのことで町会長代理を務めることに。でも町内会のみんなの協力のおかげで準備OKになったところで町内会長が早めに帰って来て交代。虫送り太鼓を叩きながら孫を連れて虫送り会場へ。そして20時に点火したが予想通りの火力!4倍の麦わらの威力は、凄まじく例年でも点火後は、熱で太鼓達は、後ずさりするがいつもの3倍の30mも下がって行った。しかも熱波で芝生が円形に燃え広がり始めて消防団が足で踏み消していました。そんな中、みんなで太鼓を30分ほど打ち鳴らして撤収。集会所で打ち上げをしました。楽しい宴も終わり翌日は、朝6時集合で後片づけ開始。あれほどあった麦わら、菜種、稲わら、竹のヤグラが跡形もなく無くなっていました。消防団で綺麗に燃やしてくれたようで後片付けも楽に終わり助かりました。私が青年団で虫送りをしていたころは、当時の消防団が早く帰って飲みたいために早々に水をかけられて凄い量の燃えカスで酷い目に遭いました。そこで私が、消防団幹部になってからは、綺麗に燃やしていました。もう私は、引退したけどその想いいが引き継がれて嬉しかった。何は、ともあれ無事に虫送りまつりが終わって良かったです、、(o^-^o)
虫送りまつりが盛大に開催されました・最大火力の大松明に太鼓達も思わず後ずさり・2025
https://youtu.be/QV52Xo7n_Hk
2、緑内障の治療を始めました
先月の定期健診で眼の要検査が出てしまった。しかも緑内障の疑いがあるとのこと。でも面倒だったのでしばらく放置していて会社でそのことを話したら「失明するよ!早く行った方がいい!」とみんなに言われて渋々検査を受けた。金沢日赤で瞳孔を開く目薬を注されて眼底検査、眼圧検査、その他諸々だが初めて受ける検査もあって大変でした。やれやれこれで終わりと思いきや肝心の視野検査は、瞳孔開いていると出来ないので別日ですることに。じゃあ最初にやればと思ったがこれらの検査結果が無いと出来なかったようです。そして2回目の視野検査は、真ん中の光を観たまま周囲で点滅する光が見えたらボタンを押すというモノ。結構集中力が要る検査で疲れたが無事終了。そして診察では、ものの見事に視野欠損があって特に右目が酷い。すぐに近所の眼科医院に招待状を書かれて直行しました。そこで各種検査の末にお医者さんからこのまま放置したら3年ほどでどんどん見えなくところですと言われた。人間は、モノを脳みそで見ているので右の視野欠損分を左目で補っている。でもそれも限界がある。でもそんな補正機能があるので緑内障は、気づきにくい病気とのこと。これからずっと緑内障と付き合っていかねばならないと思うと少しブルー。でも今回の定期健診で分かって本当に良かったと言えます。
のるたんJJ1修理で遅れたコンバイン整備をようやく開始・定期健診で緑内障の疑いで眼科へ・2025
https://youtu.be/1PnKY_d4-8Q
コンバイン整備で思わぬなぞのトラブル発生・カグラモチに点滴式の液肥を散布しました・2025
https://youtu.be/7eZAb3A_ZtI
クボタトラクターキャラバンを観に行きました・100馬力クボタMR1000を試乗しました・2025
https://youtu.be/2jZMSN369LE
市街地で水が来ない田んぼがあって大ピンチ・売り切れる前に稲刈り鎌を大量購入しました・2025
https://youtu.be/gc4l6cDkW8M

株式会社 林農産
昭和63年4月1日設立
〒921-8833 石川県野々市市藤平160番地
米、大豆の生産、農作業請負、餅加工販売、味噌加工販売を行っています
23世紀型お笑い系百姓をかかげ未来の子供たちのために楽しく農業をしています