「熱中症対策も空冷から水冷へ」2025年文月4号

 7月18日に例年より5日早く梅雨明けしました。でも時々雨は、降るけどずっと35℃以上が連日続いていて明らかな空梅雨で林さんち的には、すでに梅雨明け宣言を出していました。この猛暑で各自が早朝出勤と夕方作業を組み合わせてフレックスタイムで作業をしています。そんな中、紙マルチ栽培田への2回目穂肥散布も完了してあとは、収穫を待つだけになりました。

1、熱中症対策も空冷から水冷へ

 7月15日にようやく修理を終えたのるたんJJ1で自然栽培「林さんちの宇宙米」の田んぼの2回目の除草をしました。でも本来なら7月4日の紙マルチ栽培田の2回目の除草を終え次第に突入予定が超普通じゃないコシヒカリを半分除草した時点で除草機のシャフトが破断。それまでも各所に金属疲労と歪みが出ていたのを応急修理しながら使っていましたが万事休す。そこで完全分解して部品交換と修理することになったのですがその部品がなかなか届かない。結局、2週間ほど間が空いてしまった。超普通じゃないコシヒカリの2回目ののるたんJJ1除草は、すでに稲丈が伸び過ぎて不可能なので中止。でもしっかり1回目の除草と2回目も80%は、出来たので十分です。でも6月23日に1回目ののるたんJJ1除草をした宇宙米は、稲丈もまだ短いので除草可能です。というか1回目から3週間以上経っているので草ボウボウで稲が養分取られて生育が悪い。修理が終わったののるたんJJ1でガッツリと草を削ってやろうと突撃しました。

 実は、昨年は、田植え機の後ろに付ける除草機「楽とーる」で除草をしました。楽とーるは、ホイップマシンのような機械がたくさん付いた除草機です。田植え機で田んぼを走るので移動も除草も快適です。でも除草効果は、イマイチ。ホイップマシンで条間も株間も除草出来ますがその分ガッツリと削れません。しかも3軒で共同でレンタルしたので2回目に林さんちに来た時は、やはりすでに今年のように草ボウボウ。しかも除草してすぐに壊れてしまい除草出来ず。結局、昨年の収量は、草に負けて10a当たり124キロ。そして今年は、気合十分で除草開始したのですがなんとのるたんJJ1が前に進みません。最初は、駆動の車輪の遠心クラッチが滑っているのかと思いました。原因は、1回目の除草から日にちが経って土が締まってめり込んでの車輪が空回り。仕方ないので降りて押すはめになってこれじゃ「おすたんJJ2」と冗談を言えるのも最初だけ。38a片道100mを何度も押しての除草は、地獄。

 この日の最高気温予報は、37℃、、でも朝一番から始めれば1回目は、2時間掛らなかったので暑くなる前に終わる予定だったのでナメた装備で行きました。でも半分もしないうちに持参したお茶も無くなり熱中症寸前になりました。これは、ヤバイと考えて一旦休憩に戻りました。でも息子達は、この日は、紙マルチ栽培田へ2回目の穂肥散布で交代してもらえない。穂肥散布終了後だと午後の高温時に作業することになるので避けたい。じゃあ明日に持ち越すかとも考えたけど明日も予定がテンコ盛り。どうしようかと悩んでいたら息子が水冷式の熱中症対策アイテムを持って来て着せてくれました。これは、背中の水タンクに凍らせた保冷剤を入れ冷えた水を服に巡らせたパイプの中を循環させるシステムです。最初は、水冷式は、重くて稼働時間が1時間ほどと短いので空冷の空調服でいいと思いましたが「老いては子に従え」で使ってみました。でもこれが意外にも涼しい、、というか冷たい!おかげでなんとか残りの除草を再開出来ました。でも最後の枕地除草でまったくハマって動かなくなりました。そこへ救世主の穂肥散布を終えた息子登場。二人で押しまくって脱出出来ました。おしたんJJ2は、大変だったけどガッツリと草を削れたのでこれからの生育が楽しみです、、\(^o^)/

宇宙米ののるたんJJ1除草2回目だが前に進まず危うく熱中症・水冷服で乗り越えました・2025
https://youtu.be/_gqEeuLPuAE

2、新しい営業車ダイハツハイゼットカーゴを購入しました

 7月13日に虫送りの火文字用の縄編みをしました。これは、会場の入場ゲートに掲げる「虫送り」の火文字です。ワラ縄を3本3束を拠りながら編んで行きます。これも伝統の技で私も40年前の青年団時代から同じように作っていました。しかも当時の虫送りの火文字枠は、今では、立派な枠になっていますが、私が溶接して作ったモノでした。そして私が60年前に卒園した富奥保育園に食育授業に行きました。当時の野々市市には、4つしか保育園は、なくて「第2保育所」と呼ばれていました。その頃から金沢市のベットタウンとして人口急増で今では、30園以上あります。その保育園を野々市市の食育事業で毎年巡回しているのですが最初は、2園づつだったのでそれじゃ1周するのに15年もかかる!しかもコロナで3年ほど出来なかったので今は、4園に加速しています。

 林さんちの営業車は、ホンダバモスとダイハツハイゼットカーゴの2台ありますが最近バモスの調子が悪い。エンジンの不調、ドアロックが解除出来ない、ストップランプが点きっぱなし、、etc。さらに昔の車でブレーキが甘くて女性陣は、怖くて乗れない。そこで新車でダイハツハイゼットカーゴを購入しました。でも最近では、以前と違い軽自動車しかも営業車でも安全装備が凄い。ダイハツは、スマートアシストでカメラ装備の安全装置フル装備。時代は、確実に進化しています。そして田んぼの方は、全ての穂肥散布が完了して後は、豊作を願うだけになっています。これで稲刈りまでは、ひたすら草と戦いに特化します。そんな中、7月18日に石川県の馳知事と北陸農政局長へ石川県農業法人協会新役員の表敬訪問に行きました。新会長として最初の公務だったので緊張もしましたが終始穏やかな雰囲気で出来て良かったです。

虫送り火文字用の縄編みを実行委員会でしました・ブルーシート畳みに孫4人が大活躍でした・2025
https://youtu.be/sQ3z9Qczk9g

60年ぶりに自分が卒園した富奥保育園で食育授業・のるたんJJ1の修理間に合って宇宙米2回目の除草へ・2025
https://youtu.be/YEhbSs4qZd0

女王さまミルキークイーンに2回目穂肥散布・ダイハツハイゼットカーゴが納車されました・2025
https://youtu.be/dm-8iXOX_tU

紙マルチ栽培の超普通じゃないコシに2回目穂肥散布・ライスセンターに籾摺り選別袋詰めユニットを設置・2025
https://youtu.be/UJVkdK8SlLQ

石川県知事&北陸農政局長を石川県農業法人新役員で表敬訪問・JAののいち農業機械ミニ展示会にギリ間に合った・2025
https://youtu.be/Mcej3Q71UT0

タイトルとURLをコピーしました