秋雨で遅れている土作り資材散布と秋起こしの遅れを取り戻すべく全開で行っています。おかげでけい酸散布とカルス菌鋤き込みがなんとか完了したので秋起こしを頑張るのみ。そして5年連続の青立ち大豆の収穫を諦めて鋤き込みと同時に大豆栽培からの撤退を決定しました。50年近く栽培して来た転作大豆が静かに幕を閉じました、、(×_×)
1、5年連続の青立ち大豆を涙の鋤き込み
ついに今年も大豆が5年連続で青立ちのままでした。今年は、栽培面積を3haから1haに絞ってありとあらゆる対策を施しましたがまったく効果無し。さらに平成元年に購入した大豆コンバインのエンジンがかなりヤバイ。エンジンが掛かったり掛からなかったリとさすがに限界。これまでは、手で刈ったりして無理やり収穫。それをなんとか選別してさらに品質が悪いので手で選別を冬中やっていました。だから大豆選別がお正月餅の作業に被ってしまい労力的精神的にかなり厳しい4年間をごして来ました。さらに付加価値を上げようとネット通販や味噌加工に乗り出しました。しかし収穫量が少ない上に味噌にしても付加価値もそう上がらず。やはり補助金有りきの作物なのでどれだけ経営努力をしても利益が上がらない。そこで今年でついに大豆栽培と味噌加工から撤退を決定しました。昭和48年に米余りから始まった転作大豆。まさか52年の時を経て気候変動で栽培を諦めるとは、思いもしませんでした。でもこれで多くのストレスから解放されると思うと少しホッとしているのも事実です。これから餅加工に専念出来ますし来年から田植え後に慌てて大豆播種や培土作業をしなくて良いので米作りに集中出来ます。大豆と味噌から撤退するのは、寂しいですが気持ちを切り変えて前に進もうと思います。
5年連続の青立ち大豆を涙の鋤き込み完了し撤退を決定・紙マルチと籾殻置き場のカルス菌鋤き込み終了・2025
https://youtu.be/6EnXp-TBEK4
2、農業まつりで加工品が爆売れ1時間で完売
10月18日にJAののいち農業まつりが開催されました。今年は、雨ばかりのお天気なのでとても心配しましたが曇天で冷たい風が吹いていましたがなんとか雨は。降らずに屋外開催出来ました。そこで昨年は、1時間で売り切れてしまった赤飯とおこわを増産して臨みました。ところが販売開始と同時にお客様が殺到。私と妻そして買い物に来た女性社員とその母親まで巻き込んでの怒涛の販売開始。もう余りの凄さに息も出来ないほどで30分で草大福が売り切れ。1時間でおこわが売り切れて15分後には、赤飯が売り切れ。結局増産しましたが15分だけ販売を伸ばせた程度。天候的にも肌寒かったしその日は、野々市じょんからマラソン開催で周囲の道路が交通規制で集客には、条件が悪いにも関わらず音速完売。なんかここ最近の野々市市でのイベントは、どこも凄くて一体どうなってるの?という感じです。こんな状態になったのは、コロナ明けからでそれまでは、赤飯やおこわが余ってしまい同時開催になることもあった防災フェアーで出動した消防団員にタダで配ったこともあるくらい。今では、そんなことが考えられないような状況です。来年は、もっと増産するのかと欲の皮をつっぱらせていますがきっとそうすると余るんだろうなぁ~。でもマジで凄かったわ、、(* ̄▽ ̄*)
JAののいち農業まつりで加工品が爆売れ1時間で完売・籾殻置き場の籾殻山脈をなんとか片付けた・2025
https://youtu.be/Lm4erzIk4d0
富陽小脱穀が晴れ間に無事開催もいきなりの大ピンチ・けい酸散布&秋起こし全開です・2025
https://youtu.be/t9EHIAQ8wiY
秋雨で10日遅れで始まった土作り資材散布と秋起こし。でもなんとか頑張ってけい酸散布と紙マルチ栽培田と普通じゃないコシヒカリのカルス菌散布と鋤き込みを3日日遅れまで縮めて完了しました。あとは、秋起こしを頑張るだけです。そしてここ数年は、カルス菌を籾殻置き場の田や乾燥機の排塵を撒いた田んぼに散布しています。どうしても雨で籾殻を田んぼに撒けず籾殻置き場に山になってしまいます。以前は、カルス菌を散布せずにそのまま鋤き込んでいましたが春になっても籾殻が分解せずに土が籾殻だらけでフワフワ。そこに田植えをすると苗が上手く刺さらずに育たないこともありました。そこで良く考えたら籾殻分解と言えばカルス菌を撒けばいいのでは?となってやってみたら見事に分解されて土に戻りました。しかも土が良くなって無肥料でも稲が育つくらいでした。今年は、特に雨が多くて籾殻置き場にたくさん投入されてしまいもはや「籾殻山脈」状態でした。このいつもより多い籾殻を今年もカルス菌で分解するために散布と鋤き込みを行いました。これで来年は、良い田んぼにまたなってくれると祈っています、、(o^-^o)
トラクター2台体制で普通じゃないコシのカルス菌鋤き込み・銅線の束がロータリーに絡んでヤバかった・2025
https://youtu.be/wiIlLEpUxMg
久しぶりの連続秋晴れで秋起こし&カルス菌鋤き込みが進む・5年連続の青立ちで転作大豆と味噌から撤退決定・2025
https://youtu.be/nLPyvn74DcE
トラクター3台体制で秋作業加速します・カルス菌の鋤き込み女王さまミルキー終了超コシへ突入・2025
https://youtu.be/hTfYRwebgWc
株式会社 林農産
昭和63年4月1日設立
〒921-8833 石川県野々市市藤平160番地
米、大豆の生産、農作業請負、餅加工販売、味噌加工販売を行っています
23世紀型お笑い系百姓をかかげ未来の子供たちのために楽しく農業をしています
