「草との戦いのゴングが鳴りました」2025年文月1号

 のるたんJJ1の魔改造も一段落で自然栽培「林さんちの宇宙米」と紙マルチ栽培田の除草に突入中です。改造によって昨年より運搬がスムーズになったのでかなりペースアップ出来ています。子供達の田植えの最後で野々市小ミニミニ田んぼの田植えも無事終了です。そして石川県農業法人協会会長の就任あいさつ回りで石川県中を走り回っています、、o(^o^)o

1、草との戦いのゴングが鳴りました

 のるたんJJ1の度重なる魔改造でどんどん扱いやすくなって除草ペースも上がっています。でもどうしても解決しないのがスロープを登れないこと。駆動輪が幅5cmにも満たない鉄の一輪車なので揚がろうとするとすぐに穴を掘ってしまい登れない。1枚目の自然栽培「林さんちの宇宙米」の除草では、どうしても登れず田んぼの中でリアのローマの戦車部分と前の除草部分を分解して揚げるはめに。平地でもこの作業は、困難なのに田んぼの泥の中でやるのは、本当に疲れた。息子の夢太くんも一度ハマってしまい社員さんと二人でなんとか揚げたようです。でもこれからも困難なスロープが待ち構えているのにどうしたものか?と思っていたら夢太くんがアルミブリッジ1枚掛ければいいのでは?と言ってくれてその通りにしたら楽勝で揚がれました。でも気を良くして降りる時に使ったらなんとリヤのローマの戦車がジャックナイフ!で持ち上がって横に倒れた。しかもその時は、一人だったので立て直すのに一苦労でした。面倒だがアルミブリッジを掛けるのは、登る時限定にしました。

のるたんJJ1で自然栽培「林さんちの宇宙米」の除草・思わぬトラブルに四苦八苦でした・2025
https://youtu.be/s8c5m5-nkec

 6月24日に野々市小でミニミニ田んぼの田植えをしました。でも実は、最初の予定日が6月20日でしたがなんとその時に私は、全国農業法人協会総会の帰りで新幹線の中でした。野々市小から何度も電話あったのでなんだろう?とデッキで電話したら先生から「今日の3限に田植えですが、、」との連絡。先生との連絡ミスでやっちまいました。やはり何事もリマインドは、必要ですね。でもそれ以外は、順調に4クラス147名の怒涛の田植えは、無事に終わりました。しかも余った苗がもったいないと考えた先生から持ち帰っていいですか?との問いにじゃどうやって育てるかと考えていたら先生から希望者が給食で飲んだ牛乳パックに土を詰めて植えて持ち帰るアイデアが出ました。ナイスアイデアです。これで夏休みも稲の成長を観察できます。

のるたんJJ1で紙マルチ栽培田の除草開始・野々市小でミニミニ田んぼの田植え・2025
https://youtu.be/mBSLD-MPIMc

イセキの実演会に参加したけど電動バイクにくぎ付け・のるたんJJ1除草もペースアップ・2025
https://youtu.be/44CvS72AHKg

2、石川県農業法人協会会長のお仕事で走り回ってます

 6月12日に石川県農業法人協会の会長に選任されてからいろいろと走り回っています。まずは、会長候補者に選ばれてからずっと考えていた会員の参加率を上げるための方策。やはりリアルに1社づつ回ってお願いするしかないと石川県の農業法人を回り始めました。まあノーアポ突撃訪問なので経営者に会えない場合も多いので思いを綴った挨拶文を持参して不在の場合は、ご家族や社員さんに手渡しして回っています。そしてすでに副会長の時点で実行委員長になっている農業法人協会・北信越ブロック研修会の見学先の「ぶどうの森」へ打ち合わせに行きました。ここは、ブドウ農家ですがレストラン、カフェ、結婚式場といろんな経営をしています。そして今回は、香りの工場「ぶどうの森蒸留所」の見学を予定しています。昔から付加価値を上げるには、水と空気を入れろと言われて来ましたがなんと「香り」という目に見えない商品を作っていろんな展開に使うという究極の高付加価値商品です。その打ち合わせ下見もさせてもらましたが本番が楽しみです。

のるたんJJ1除草1回目終了です・石川県農業法人協会主催の北信越ブロック研修会の下見にぶどうの森へ・2025
https://youtu.be/2dtMZUQv15g

まだまだ改善点のある「のるたんJJ1」・加賀地区へ石川県農業法人協会会長就任あいさつ回り・2025
https://youtu.be/6yocjHSP6ZA

タイトルとURLをコピーしました