コンバイン整備で思わぬトラブル発生・カグラモチに点滴式の液肥を散布しました

昨日の火災現場の隣りにうちのカグラモチの田んぼがあったので朝確認に行きました。予想通り昨日の朝から比べてかなり枯れた面積が増えていました。稲は、煙に弱くて少し当たっただけで枯れてしまいます。でも幸いに水稲共済で補償されます。初めて水稲共済が役に立ちました。そしてスーパーメカニックがコンバインのクローラーを外してER471のドライブスプロケを外そうとしたがいつものソケットのナット径が合わず困っていました。コンバインは、製造時期で微妙に部品が違うので車体番号で確認して部品を購入していました。今回もちゃんとそうしたが間違っていた。しかもドライブスプロケも間違っていて頭を抱えたがなんとメモってあった車体番号が以前のER467だったのです。どこでどう間違ったが分からないけどこれがまた微妙にER471の番号に似ていたがそれは、後期型の番号でした。まあこれで間違いが分かって良かったと思って再度部品を注文しました。さらに田んぼでは、カグラモチの生育が早過ぎて稲刈りが前倒しになりそうになったので液肥を追肥することになりました。本来なら動力散布機で散布するのだがこの猛暑での作業は、NG。そこで息子が考えて点滴式の液肥を散布しました。これで登熟が遅れてくれることを祈っています、、\(^o^)/

コンバイン整備で思わぬなぞのトラブル発生・カグラモチに点滴式の液肥を散布しました・2025

先日は、育児放棄で一つ巣がダメになったがまだ二つの巣に元気で子ツバメが育っています、、\(^o^)/

 

タイトルとURLをコピーしました