Warning: Undefined array key "path" in /home/hayashi2023/hayashisanchi.co.jp/public_html/wp-includes/canonical.php on line 619

Warning: Undefined array key "path" in /home/hayashi2023/hayashisanchi.co.jp/public_html/wp-includes/canonical.php on line 619
美味しいお米・お餅を農家直送|林さんちのWeb通販です。株式会社林農産
あぐらぐち物語

秘密基地へER471を大豆機械ないので余裕の格納・トラクター3台体制で一気に秋起こし進みます

ER471の格納整備が終わったので秘密基地へ搬入。でも今年で大豆栽培から撤退したので大豆コンバインDC-1とXB-1は、すでに会宝産業に引き取ってもらうべく秘密基地には、ない。しかも平成28年に購入した大豆選別機は、現在売却交渉中なので一気...
あぐらぐち物語

大豆コンバインと培土機を会宝産業に査定してもらった・トラクター3台体制で秋起こし加速です

今日は、ER471コンバインの納車整備の仕上げなので私がスーパーメカニックの代わりにSL41に乗ります。そしてKL3950とKL41も秋起こしに出動で3台体制で加速します。でも月末なので銀行回りでスーパーメカニックとも交代で乗りました。そし...
あぐらぐち物語

スズメ被害で全滅の野々市小で籾摺りも大苦戦・国勢調査調査員のお仕事がコンプリート

今日は、朝イチから野々市小に籾摺りに行きました。本来なら脱穀から始めるのだが2連連続でスズメに食べられて全滅。仕方ないので富陽小から少し籾を分けてもらい籾摺りだけしました。すり鉢とテニスボールで籾摺りした後に息を吹きかけて籾殻を飛ばす作業で...
林さんちの最近

北信越ブロック農業法人研修交流会の二日目・ぶどうの森蒸留所を視察研修

北信越ブロック農業法人研修交流会の二日目は、ぶどうの森蒸留所を視察研修。これまでもぶどうの森・会長の経営には、驚きがあったが今度は、「香り」を商品開発。しかも耕作放棄地を開発してそこを庭園にして蒸留所を建設。本当にこの方の商品開発には、終わ...
メルマガ

「5年連続の青立ち大豆を涙の鋤き込み」2025年神無月5号

秋雨で遅れている土作り資材散布と秋起こしの遅れを取り戻すべく全開で行っています。おかげでけい酸散布とカルス菌鋤き込みがなんとか完了したので秋起こしを頑張るのみ。そして5年連続の青立ち大豆の収穫を諦めて鋤き込みと同時に大豆栽培からの撤退を決定...
あぐらぐち物語

北信越ブロック農業法人研修交流会の1日目・関係人口をテーマに学びました

今日は、北信越ブロック農業法人研修交流会の1日目。でも朝から子供達の籾摺りをしました。しかし四十万小から依頼された籾にワラが多過ぎていきなり籾摺り機が詰まってしまった。なんとか修理して再開して完了。これで子供達の収穫祭に間に合います。そして...
あぐらぐち物語

雨が止まずに代掻き状態の秋起こしだが強行します・それでも超乾田なので来年春には元通りになります

昨晩の激しい雨で水浸しの田んぼだが代掻き覚悟で秋起こしを強行。もはやお天気の回復を待っていたのでは、今年中に秋起こしが終わらない。とにかく代掻きでも稲株を鋤き込んでおけば超乾田地帯なので来年には、元通りに戻っています。でも秋起こしをせずに轍...
あぐらぐち物語

白山野々市川北消防本部で防災フェアー・藤平秋祭り

今日は、朝からテンコ盛り。まずは、近所の神社に鏡餅の配達。それから白山野々市川北消防本部で防災フェアーにハシゴ登りの披露に、、と思いきや雨で中止になった。そして午後は、藤平の神社で秋祭り。今回は、総代さんが都合で不在なので副総代の私が準備と...
あぐらぐち物語

5年連続の青立ち大豆を涙の鋤き込み完了し撤退を決定・紙マルチと籾殻置き場のカルス菌鋤き込み終了

今日も晴れたので5年連続の青立ち大豆の鋤き込み完了しました。とても残念ですがこの4年間青立ち大豆を無理して収穫してこれまた苦労して手選別をしていた辛さから解放されると思うと少しホッとしています。この大豆の収穫選別がかなり後に尾を引いてお正月...
あぐらぐち物語

カルス菌の鋤き込み女王さまミルキー終了超コシへ突入・トラクター3台体制で秋作業加速します

今日は、午前と午後に来客があり今日の女王さまミルキーと超コシのカルス菌鋤き込みは、スーメカと夢太にほとんど任せました。そして昨日、土作り資材散布が終わったのでKL3950は、お天気が良いので市街地の秋起こしに出発。これで秋作業が3台体制で加...